ヤマハ・TW(ティーダブリュー)とは、ヤマハ発動機が製造・販売しているオートバイの車種名。通称はティーダブなど。なお2008年現在、日本国内仕様車の生産は行われていない。当初はTW200として1987年4月に販売を開始した。車名のTWとは、Trail Way(トレールウェイ)の略。道なき道を走破するアドベンチャーマシンをイメージしている。「バルーンタイヤ」と呼ばれる極端に幅の太いタイヤが特徴の、異色のアドベンチャーオフロードモデルとして登場し、16psと敢えて中低速重視に設定された200cc空冷SOHC2バルブ単気筒エンジンには高度補正装置付きキャブレターが組み合わされ、高い走破性を持つ事から、後に冒険家の風間深志による、北極点到達チャレンジのベースマシンにも選ばれている。当初は生粋のオフロードマシンであった同車であったが、1990年代後半に入ると最大の特徴である幅太タイヤが人気を博し、若者による街乗り用のカスタムベースマシンとして人気となった。4台を配備(他にYAMAHAセロー225およびHONDA TLM220)している静岡市オフロードバイク隊では、「後輪の幅が太いため、砂地やぬかるんだ路面の走行に適している」が、「重量(特に後輪)があるため、HONDA TLM220のように段差を越える走行は難しい」としている。また「最近は街用に改造された車体の人気が高く、オフロード車としての使用が珍しい」とも書かれている。1990年代半ば、東京都杉並区のオートバイ屋(有)モトショップ五郎が手掛けたカスタマイズに代表される「ストリートカスタム」という新たなジャンルが注目を集め、街中でカスタムしたTWに乗る人のことを指す「ティーダバー」、またバッテリーレス化などでわざと車体をスカスカに見せるカスタムを指す「スカチューン」などの単語を生み出した。若者を中心に広まっていったTWのスカチューンは、テレビドラマ『ビューティフルライフ』に登場したことから更に人気を得た。その後も排気量を拡大するなどして販売され続けていたが、規準が強化された排ガス規制の施行に伴い2008年に国内仕様車の生産終了が公表された。これの補足としては、燃料供給にキャブレターを採用しており、2008年以降も継続販売するには、莫大な開発費用と時間が見込まれる電子制御燃料噴射の導入と排ガス浄化システム(触媒等)の採用が不可欠な為、経営判断に依り決定された。北米向けの輸出仕様車で、2011年現在も製造されており、車体構成などは登場当初からの国内仕様車とほぼ同一であるが、フロントディスクブレーキを装備するなどの仕様変更を受けている。TW125は欧州向けの輸出仕様車で、現地の免許制度に合わせて排気量125ccのエンジンを搭載した車両。車体構成などはTW225Eとほぼ同一である。一時は並行輸入により日本でも購入が可能となっていたが生産終了となった。2009年に、日本国外仕様車を含む過去からの生産車両および後付け部品に対してリコールが行なわれた。リアサスペンションの不具合によるもので、メーカーから交換が呼びかけられている 。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。