ソコトラ島(ソコトラとう、 、英語: Socotra)は、イエメンのソコトラ県に属するインド洋上の島。周辺の島と合わせてソコトラ群島やソコトラ諸島などと総称されることも多い(後述する世界遺産での扱いなど)。世界遺産に登録される独特の生態系と、その奇観で知られる。紅海の入り口に位置し、ジブラルタルと並んで地政学的に重要なこともあって、第二次世界大戦やそれに類する戦争を扱った架空戦記などにもしばしば登場している。アラビア半島の南300km、アフリカ大陸の東端アシル岬の東北東240kmに浮かぶ。大きさは東西に約100km、南北に約40km。人口42,842人(2004年)。住民のほとんどはアラブ人。もっとも大きな街は北岸沿いにあるハディヴ。島のすぐ西側は、アラビア半島とアフリカのソマリア半島に挟まれたアデン湾となっている。ソコトラ島は群島の主要な島で、ほかに小さな3つの島がある。地形的には海岸の狭い平野と石灰岩台地、そしてハギール(Haghier)山地である。台地はカルスト地形を示し、ハラー(Halah)洞窟が知られる。年間降水量は約250mmで、そのほとんどが12月から2月にかけてモンスーンによって海から運ばれた湿った風が山にぶつかり発生する霧によるものである。海上貿易の中継地点として、古代からアラブ人、インド人、ギリシャ人などの商船が寄港し栄えた歴史がある。航路が衰退した現在は農業が中心であり、牧畜としてヤギが島内のほぼ全域で放牧されている。竜血樹から取れる竜血(シナバル)は古代ローマ時代から中世欧州、あるいは中国で珍重され、いまでも現地住民の貴重な現金収入だが、竜血樹の繁殖域は減少しつつあるうえ、世界遺産に登録された事により竜血が土産物として扱われるようになったことで仲買人から竜血が買い叩かれる事態が発生している。住民は南アラビア諸語の一派であるソコトラ語を話す。ソコトラ語は文字を持たないため、言語の消滅が危惧されている。一時、ソコトラ島は、紅海からインド洋への出口という地理的な要因のため、旧ソ連等の社会主義国家の艦船給油施設が存在した。1967年の独立以来南イエメン領であったが、1990年の南北イエメン合併によりイエメン領となった。かつてはハドラマウト県に属していたが、2013年以降は分離してソコトラ県となっている。ソコトラ島は、超大陸(ゴンドワナ大陸)の分裂でアデン湾が形成した2300万年~500万年前にアフリカ大陸から分離したと考えられている。苛酷な気象条件の下で動植物が独自の系統的進化を遂げ、イエメン本土のあるアラビア半島とは異なった生態系を形成しており、固有種率は極めて高い。そのため「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれている。地球温暖化による環境変化や人間による開発などのため、数百種が絶滅を危惧されている。印象的な独特の樹形で知られる竜血樹 Dracaena cinnabari をはじめ、世界で唯一のウリ科の樹木 Dendrosicyos socotranus、幹が巨大な徳利状になり貯水の機能を果たす Dorstenia gigas、乳香を生じる Boswellia dioscorides、原始的なザクロの一種 Punica protopunica など、植物に独自の進化を遂げたものが多く、これらが作り出す独特の景観が島の観光資源ともなっている。ほか、鳥類や昆虫、クモ類など、これら植物とともに暮らす動物の固有種も多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。