あやめは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 鹿島神宮駅・銚子駅間を総武本線・成田線・鹿島線経由で運行していた特急列車である。2015年(平成27年)3月13日に定期運行を終了した。本項では、成田線・鹿島線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。また、特に断りがない場合は定期運行終了時のデータである。特急「あやめ」は、東京と千葉県北東部・茨城県鹿行地域を結ぶ列車として、成田線成田駅 - 松岸駅間の電化完成後の1975年3月10日から東京駅 - 鹿島神宮駅間で運行を開始し、エル特急に指定された。当初は4往復であったが、1982年11月に急行「鹿島」の1往復を統合し5往復体制となった。1985年3月14日には、佐原駅 - 鹿島神宮駅間を普通列車として運行されるようになり、さらに1993年7月2日には2往復が、1994年12月3日には2往復が廃止されて1往復のみの運行となり、エル特急の指定が解除された。2004年10月16日に成田線方面への定期特急列車の名称を統一するため、東京駅 - 成田駅間で運行されていた「ホームタウン成田」と東京駅 - 佐原駅 - 銚子駅間で運行されていた「すいごう」が「あやめ」に変更されている。「あやめ」廃止時は東京駅 - 鹿島神宮駅間と、東京駅 - 銚子駅間でそれぞれ1往復、上り列車は朝に、下り列車は夜間に設定されていた。なお、佐原駅 - 鹿島神宮駅・銚子駅間は全列車が各駅に停車する普通列車として運行していた。「あやめ」3号は平日のみ、東京駅 - 佐倉駅間で「しおさい」17号と併結して運行していた。全列車が幕張車両センターに所属するE257系500番台5両編成で運行されている。普通車自由席で、グリーン車や座席指定席は連結されていない。なお、臨時列車では座席指定席が設定されることがある。なお、臨時列車や車両故障や計画的な車両変更により、255系が使用される場合がある 。運行開始当初は、183系電車9両編成でグリーン車も連結されていたが、1985年3月14日にグリーン車の連結を中止し、普通車のみの6両編成となった。臨時列車は末端区間で普通列車とならない(潮来駅には停車)。また、定期列車の通過する船橋駅・津田沼駅にも停車する。「犬吠初日の出号」は新小岩駅・市川駅・稲毛駅にも停車。「すいごう」はそれに加え笹川駅にも停車。「さわら号」「こうざき酒蔵まつり号」は酒々井駅(2013年のみ)・下総神崎駅にも停車。定期列車の「あやめ」終了以後、これらの臨時列車で「あやめ」の名称は使用されていない。千葉県香取市(水郷佐原水生植物園)および茨城県潮来市(水郷潮来あやめ園)のあやめ祭り開催に合わせ、毎年6月の土曜・休日に、最大2往復が運行される。東京駅・大船駅発着の列車にはE257系500番台で、新宿駅(秋葉原駅経由)始発・終着の列車には、主に「ニューなのはな」(485系改造車)などのジョイフルトレインで運行されていたが、2006年からは183系で運行された。2008年までは「あやめ祭り号」の名称で運転されていたが、2009年からは「あやめ」として運転している。2011年以降は新宿駅発着の1往復のみで、通常のあやめ号同様E257系500番台で運転されている。2015年3月の定期列車「あやめ」廃止後は、再度「あやめ祭り号」の名称で運行される。引き続きE257系500番台で運転されており、前面の表示については引き続き「BOSO EXPRESS あやめ」表示である。毎年1月1日、犬吠埼への初日の出客輸送列車「おいでよ犬吠初日の出号」「犬吠初日の出号」が高尾駅 - 銚子駅間などで運行される。列車名や本数・運行区間等は年度ごとに異なる。高尾発列車については松本車両センターのE257系0番台が使用されている。このほか、成田発銚子行きの快速「銚子初日の出号」も運行される。いずれも片道のみ。また、毎年12月31日には成田山新勝寺への初詣客輸送列車「成田山初詣号」も運行されていたが、2011年度より運行されていない。過去には1月1日発の復路の運行もあったほか、成田エクスプレス用のJR東日本253系電車を使用して運行されたこともある。毎年7月と10月に開催される佐原の大祭に合わせて運行される。7月に運行される列車は、年によっては成田祇園祭と同日になることもあるため、「佐原の大祭」および「成田祇園祭」で当列車を利用したパッケージツアーが企画されることがあった。一時期、他の臨時列車と同様「あやめ」の名称で運行されたが、2011年より「佐原秋祭り号」については名前が復活した。一方で、夏祭り向けの臨時列車は2011年より運行されていない。こちらも現在はE257系500番台で運転されている。「駅からハイキング」の開催日や、あやめ祭りと佐原の大祭以外での観光シーズンに運行。2013年は、同年に開業した酒々井プレミアム・アウトレットの買い物客向けに酒々井駅に停車していた。毎年3月に神崎町で行われる「発酵の里こうざき酒蔵まつり」(はっこうのさとこうざきさかぐらまつり)開催日には、「さわら号(こうざき酒蔵まつり号)」として運行され、2014年からは「こうざき酒蔵まつり号」の名称で運行されており、2015年3月の定期列車「あやめ」廃止後も運行が継続され、定期列車廃止から僅か2日後の2015年3月15日に「こうざき酒蔵まつり号」が運行された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。