LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本競輪学校

日本競輪学校(にほんけいりんがっこう)とは、静岡県伊豆市(旧修善寺町)に所在する、日本における競輪の選手を養成するための研修施設である。略称は競輪学校(以下、競輪学校で統一する)。校長は滝澤正光(第23代・2010年4月より。名誉教諭兼務)。競輪選手になるためには、国家試験である競輪選手資格検定に合格しなければならない。競輪学校とは、その資格検定の合格(競輪選手)を目指す人に対し、指導・教育を行う施設である。競輪学校の入学試験に合格した者は、同校で1年程度(101期以降の現状は、毎年5月入学・翌年3月卒業)の訓練を受けることとなる。なお、資格検定の受験資格には「競輪学校」に関する項目はないため、実際には競輪学校に入学せずとも競輪選手になることは可能である。ただ、競輪学校へ入学せずに合格することは非常に厳しく、競輪選手になるためには、まず競輪学校の入学試験に合格し、同校で学習・訓練を受けることが大前提となっている。また、競輪における走路審判員(競輪競技実施事業本部の職員)の養成および研修も、競輪学校にて行われている。競輪学校の募集要綱では、男女とも受験資格として以下の事項が定められており、以下の条件を満たした受験者に対し、年に1回入学試験が行なわれる(現在の内容は第101期受験者より適用のもの)。試験は第1次試験と第2次試験が行なわれ、第1次試験は実技のみ。第1次試験合格者のみ第2次試験を受験可能であり、第2次試験は日本競輪学校にて実技試験のほかに身体検査、面接も行なわれる。なお第1次試験受験の際には、実技試験において、以下いずれかの1つを選択する。ほとんどの受験者は自転車競技経験者、または師匠(主に現役選手)の下で猛練習を積んできた者であるため、技能試験の受験者が圧倒的に多く、適性試験の合格枠は僅かである。但し、45歳でGIレースに優勝した松本整、「怪物」滝澤正光(現競輪学校校長)、「中部の帝王」山田裕仁などはいわゆる『適性組』出身であり、競輪で活躍するためには自転車競技の経験者が有利になるかと言えば、そうでもない。2009年11月、JKAは1964年に廃止された女子競輪を2012年から復活させる意向を持っていることを明かし、2010年9月30日に記者会見で2012年7月よりFI・FII開催において女子競輪を1日2レースを行う予定であることを発表した。復活した女子競輪にはガールズケイリンという愛称が付けられ、選手については2010年11月4日にJKAより詳細な募集要綱(受験資格、試験内容など)が公表され、35名程度が募集されることになった。女子の試験は日本競輪学校で男子同様に第1次試験と第2次試験が行なわれ、特別入試枠も設定されている。なお女子の試験に使用する自転車のフレームは、日本自転車競技連盟における競技規則適合品の使用が可能となっている。女子の第1回生は、入学試験を第1次が2011年1月18日から19日、第2次が2月17日から18日にかけて実施し、36名が合格して同年5月9日に入学式が行われ、競輪学校において訓練・養成を受け、2012年3月24日に卒業した。その後、第102期生として同年5月1日に選手登録され、同年7月1日以降順次デビューした。なお第104期生(女子第2回生)以降も同様の育成課程となっている。受験方法や試験内容は、基本的に男子と同じ。自転車競技以外のスポーツ競技大会において優秀な成績を収めた者を対象とする適性試験においては、第1次試験を免除する制度がある(但し技能試験には免除制度はない)。第1次試験合格者のみ第2次試験に進めるようになっている。願書は7月 - 8月下旬頃まで受け付け、10月上旬に第1次試験、11月下旬に第2次試験がそれぞれ行われ、翌年1月中旬頃に合格発表が行われる。このほか、オリンピックや世界選手権など世界を舞台に優秀な成績を収めた者が対象の特別試験があり、こちらは例外で10月中旬まで願書を受け付ける。競輪学校での在学期間は1年弱である。これまでは全員が同じ期間在学することになっていたが、競輪学校募集要項の改訂に合わせて、93期以降の生徒で学業・訓練競走共に成績優秀の者は、半年程度で早期に卒業できるようになった。朝は6:30に起床。それから練成(体操など。男子は上半身裸で乾布摩擦も行う)、掃除などを行い、朝食を摂る。午前は平日は9:05、土曜は9:00から第1時限となり、主に国語や社会といった一般科目の他に自転車競技法や競輪のルールなどの学科講習が行われる(日曜・祝日は休みで、終日自由時間)。その後昼食を挟み、午後は12:40から授業が再開される(平日のみ。土曜の研修は午前で終了)。午後は夕方まで訓練(体育)が行われる。訓練は主に学校内の施設やバンクで行なわれるが、姉妹施設である隣接の日本サイクルスポーツセンターで中・長距離ロード訓練などを行なうこともある。夕方以降は入浴・食事・自習・自由時間などで、22:00消灯となる。競輪は基本的に雨天決行(台風など競走に大きな支障をきたす恐れがある場合を除く)であるため、競走訓練もそれに準じて雨天でも実施される。生活は全寮制で、既婚者でも自宅通学は認められておらず、また自宅へ帰宅できるのは夏季と年末年始の休暇中のみとなっている。2011年5月より女子生徒が入学したため、現在寮ではフロアにより男子限定・女子限定と隔てられている。日曜は一時的に近隣への外出が許可される(8:30 - 17:30)が、2011年度より男女隔週となっている。寮からの電話(の発信)は自由時間(〜21:45)の公衆電話の使用のみ許可されており、携帯電話および情報通信機器の持ち込みは認められていない。在校中は男子に対しては丸刈りが強制され、女子に対しては髪型はショートカット、化粧の禁止が義務付けられている。また、礼節にも非常に厳しく、教官に対する反抗的な態度は即刻退学処分となる。この他、生徒間同士で金銭の貸し借りなどが発覚した場合は即刻退学処分となる。公営競技の選手は命賭けの職業でもあることから、養成学校における教官の指導も厳しい。その中でも競輪学校は体力面で最も過酷となっているが、それでも「自ら鍛えないと強くなれない」という意識が徹底しており、早朝や放課後または休日に学校から課せられた訓練とは別のトレーニングを自主的に取り組む生徒もいる。学費は無料。食費やウェア代などについては自己負担(トータルで最低100万円はかかる)となるが、JKAから貸し付けを受けることができる。貸し付けを受けた場合、デビュー後に獲得賞金の中から源泉徴収によって分割払いで返済する。競輪学校での生活については、漫画『Odds -オッズ-』に詳しい描写がある。生徒は卒業の直前に、競輪選手資格検定(生徒であれば合格できる程度の難易度)を受験する。合格すれば卒業となり、競輪選手になる資格を得られる。その後、卒業者で競輪選手になる者は、全国各地にある選手会のいずれかの支部に所属することで選手登録され、また併せて身分証を兼ねた選手登録証と選手手帳を交付されることで、晴れて競輪選手となる。その後は全員最初級の「A級3班」からの格付けで競輪選手としてデビュー(デビュー戦は極力登録地近辺の競輪場が斡旋される)し、以後は競走成績によってトップクラスたるS級への昇進を目指す。過去、39期より大相撲でいう前相撲のようにデビュー期の選手のみで行われる「新人リーグ」が開始され、51期からデビューの1期4ヶ月間は新人リーグのみに出走し成績によって格付けが決められていたが、「新人リーグは車券が買いにくい(予想しづらい)」とファンに不評であったため、76期を最後に廃止された。そのため、77期以降の新人選手は1開催3人程度、通常の競走に斡旋されている。当初は競輪の創成期に登録のみで選手となった者への再訓練機関として、1950年に『日本サイクリスト・センター』として現在の東京都調布市小島町に設立された。全登録選手の再訓練が終了した後は、新人選手の育成機関としての役割を担うようになったが、当初は生徒が近隣の京王閣競輪場に出向いて訓練を行っていたことや、施設が手狭になったことなどから、1968年に現在地へ移転した。男子については、昭和の時代は期ごとに100名以上もの入学者を抱えたこともあったが、平成に入ってから期ごとに定員75名程度となり、更に85期から92期までは売り上げ減など昨今の競輪界の低迷を反映して年1回の募集となった。その後、新人がデビューする機会の増加による競輪の活性化を求める声が相次いだため、93期からは年2回の募集が復活(第93期より第100期までは各期とも技能60名・適性15名の計75名)し、同時に従来から行なわれていた国語・数学・社会などの学力試験・小論文試験や年齢制限(上限のみ)なども廃止し、選手としての実力を持った生徒が入学しやすいよう配慮された。しかし101期より選手の増加抑制や女子選手の募集を見据えて再び年1回募集に変更の上、定員は男子36名・女子20名程度(102期のみ35名)と再び大幅に削減された。ただ、やはり新陳代謝を求める声も強く、また受験者自体が減少傾向にある(受験者は、101期は453名であったが109期では280名にまで減少)ことを受けて、その後は再び合格枠を増やしており、109期は50名となり、2015年度の111期では70名(技能65名・適性5名)とするなど、再び増加傾向にある。なお、合格倍率は、直近10年で見ると100期までが5倍程度、101期 - 105期が10〜12倍、107期が9倍であった。合格枠を増員した109期では再び5倍となっている。とは言え容易に合格できるものではないため、現役の競輪選手の中には複数回受験して漸く合格した、というケースも多い。女子については、現状では毎回20名程度としており、合格倍率は2〜3倍程度である。2015年度の112期では合格者は21名(技能15名・適性6名)であった。練習用の走路は南400mとよばれるバンクをメインに、333m・250mのバンクと、日本サイクルスポーツセンターの北400mおよび伊豆ベロドローム(屋内250m)を使用する。なお250m走路は主に生徒の走行訓練より日本国外へ遠征する選手の練習用として用いられている(日本国外の走路は250mが主のため)。他には教室・体育館・屋内練習施設・寮・ロードコースなどがある。また敷地内には舗装された急坂があり、そこを自転車で駆け上がる「登坂訓練」は有名。なお施設の一般使用は認めていないが、一部の大会などについては競輪学校側が趣旨と目的を判断し特別に使用を認めることもある。卒業記念レースは、卒業式直前に2日間の日程で実施される。従来は競輪学校南ピスト(400m走路)にて開催されてきたが、早く競輪選手としての身構えをつけてもらうという意味合いや、生徒の父兄など関係者のみならず競輪ファンの関心も高いなどの理由から、近時は競輪場で開催されるようになっている。また、競輪選手となってから実施されるルーキーチャンピオンレースやヤンググランプリにも繋がるレースでもある。なお、競輪学校が現在地に移転した26期より、現在の形で実施されている。※は適性入学者。太字はGP・GI(男子)、ガールズケイリンコレクション(女子)優勝者。35期は333m走路で、42・43・44・57・103/104期は川崎競輪場で、69期は前橋競輪場で、99期と109/110期は伊東温泉競輪場で、101/102期は松戸競輪場で、105/106期は平塚競輪場で、107/108期は静岡競輪場で、それぞれ実施。競輪学校では、入学直後に行われる試走記録会を含め全部で5回の記録会が行われており、その記録会での記録により練習を行う班、ヘルメットキャップの色が分けられている。最高位は金色(ゴールデンキャップと呼ばれる)で、平成2年9月の67期生より制定されて以来、獲得者は男子12名・女子2名のみである(2016年7月時点)。なお、ヘルメットは、白・黒・赤・青については学校からの貸与だが、ゴールデンキャップに限り本人に授与される。伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅より新東海バスまたはタクシーとなる。競輪学校正門下の道は、ほぼ1時間ごとにサイクルスポーツセンター行きの路線バスが運行されているが、休日の朝と夕方には外出生徒の送迎を兼ねて競輪学校の正門前まで運行されている。なお卒業記念レースなどで当地を訪れる来場者の大半は自家用車を利用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。