毛利 吉就(もうり よしなり)江戸時代前・中期の人物で、長州藩の第3代藩主。第2代藩主・毛利綱広の長男。母は松平忠昌の娘・高寿院(千姫)。正室は小浜藩主・酒井忠隆の娘・長寿院(亀子)。官位は従四位下長門守。寛文8年(1668年)正月21日、江戸で生まれる。天和2年(1682年)2月27日、父の隠居により跡を継いだ。このとき、将軍・徳川綱吉から偏諱を賜り、祖父・毛利秀就からも1字を取って吉就と名乗り、叙任している。藩主としては貞享検地と呼ばれる検地を行なって、領民への徴税を是正することに務める一方、新堀川の治水工事や城下町の整備に取り組み、元禄4年(1691年)には護国山東光寺を建立するなど積極的な政治を展開するが、同時に藩財政の悪化も招くことになった。これに反発する家臣団との対立に苦労する中、元禄7年(1694年)2月7日に急死。享年27。嗣子が無く、跡を異母弟で養嗣子の就勝(吉広)が継ぐこととなった。墓所は萩市椿東の東光寺。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。