LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

毛利斉元

毛利 斉元(もうり なりもと)は、長州藩の第11代藩主。第7代藩主・毛利重就六男である毛利親著の長男で、第10代藩主毛利斉熙の養子。寛政6年(1794年)3月24日に萩城下八丁邸にて出生する。一門八家の福原房純の養嗣子となり、文化5年9月1日(1808年10月20日)、養父と同じく藩主毛利斉房の偏諱を授かり福原房昌(ふくばら ふさまさ)と名乗った。同11年に通称として弾正と名乗った。文政2年8月(1819年)、従兄で藩主の毛利斉熙の実子保三郎(後の毛利斉広)が幼いため、つなぎの当主とすべく福原家から藩主家に貰い返されて通称を式部、名を毛利教元(のりもと)に改めた。同年9月に斉熙の養嗣子となり、四品に叙任して式部大輔に任じられ、文政3年(1820年)に宮内大輔に転じ、文政4年(1821年)に従四位侍従となる。文政7年(1824年)2月27日の斉熙の隠居により跡を継ぐが、文政12年(1829年)に従四位左近衛少将になる。将軍徳川家斉からの偏諱を受け斉元と改名する。天保6年12月26日(新暦で1836年)に従四位上に叙任されるが、翌天保7年(1836年)5月14日に養父の斉煕が死去する。同年6月12日には後世に「申歳の大水」として語り継がれる大洪水が起こり、実子の猶之進(教明)らがいた萩城下の南苑邸が大破し、城下の3分の2が浸水、溺死者約200人に上るなどの被害を出す。同年9月8日に斉熙の後を追うように死去した。享年43。跡を継いだ毛利斉広(斉熙の実子)は同年のうちに亡くなり、実子の教明(後の慶親・敬親)がその跡を継ぐことになる。父が部屋住み身分で、自身も家臣福原氏から貰い返されて毛利宗家を継いだ経緯があるためか、万事に控え目な性格で、実権は養父・斉熙が握り、終始中継ぎ藩主のままであった。狂歌を好んで鹿都部真顔に師事し、柳桜亭花也、柳花亭風姿瑞垣、土筆亭和気有丈などの狂号をもち、戯作者山東京山の次女・京が侍女から側室となり、孝姫、甚之丞(夭折)を産んだ。毛利教元時代毛利斉元時代

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。