LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FH70

FH70(Field Howitzer 1970s)は、西ドイツ、イギリス、イタリアの3ヶ国が共同開発した155mm榴弾砲。FH70は、1963年に合意されたNATO基本軍事要求39号(NATO Basic Military Requirement 39)によって「牽引・自走両用の近接支援用榴弾砲」として計画された。要求仕様は、分離可能なAPU(Auxiliary Power Unit:補助エンジン)を有し、通常弾で24km、ロケット補助推進弾で30kmの射程、最大連射速度は15-20秒で3発、持続連射速度は毎分2発とされた。弾薬は、NATO標準の155mm砲弾に対応しつつ、新開発の長射程弾も計画された。これに基づき西ドイツ(当時)とイギリスは協同して研究開発を行い、1968年に細部仕様が決定された。イタリアは1970年から、この計画に参加した。当初の研究開発は(Royal Armament Research and Development Establishment )主導の下、イギリスのヴィッカーズと西ドイツのラインメタルによって行われ、後に参加したフォルクスワーゲンがAPU部分などを担当している。1978年に製造が開始され、西ドイツ・イタリアの旧式榴弾砲とイギリスのBL 5.5インチ砲を更新していった。砲身後端の下部に砲弾装填用トレイと半自動式装填補助装置を搭載している。このトレイに砲弾を乗せた状態で砲撃すると、砲身の前進運動と連動してトレイが持ち上がると共に尾栓が開き、素早い装填と高い連射速度を実現している。尾栓と装填補助装置は、砲撃と連動しない状態にしてすべて手動で操作することも可能である(詳細は#外部リンクの画像リンクを参照)。砲架には1,800ccのフォルクスワーゲン製(日本のFH70は富士重工業製)水平対向型ガソリンエンジンと手動変速機を搭載しており、短距離であれば自走が可能であるため、発射位置までの牽引を要しない。このため、展開・撤収が従来の砲と比べて比較的早いという利点がある。ただし、速度は時速16km程度で、また、操縦士以外の操作要員や砲弾を運搬することはできないため、長距離の移動には大型軍用トラックで牽引する必要がある。陸上自衛隊ではFH70の牽引に74式特大型トラックをベースとした中砲けん引車を使用している。射撃に必要な方位角の火砲への入力()には砲部に搭載されたパノラマ眼鏡と付近に設置した方向盤(Aiming Circle、方位磁針により正確な方位角を測定する装置)を使用した反覘(はんてん)法により行われる。射向付与後はコリメーターや標桿等を設置し、事後の射撃の照準点とする。照準はすべて人力であり、手動の旋回ハンドル2個を使用して行われる。1km先の目標を射撃する際に方位角を1ミル(円周は6400ミル)誤ると弾着が1mずれるため、照準手には高い練度が必要とされる。運用、整備(メンテナンス)の容易さと価格の安さから陸上自衛隊でも155mm榴弾砲M1と105mm榴弾砲M2A1の後継として、155mmりゅう弾砲の名で制式採用されており、開発国での制式名FH70を略称としている。防衛庁(現在の防衛省)は愛称をサンダーストーンとしているが、この名は一般的に普及しているとは言い難く、FH70(えふえっちななまる)、または単にFH(えふえっち)の名で呼ばれるのが一般的である。牽引車には7tトラックを改造した中砲けん引車を使用し、補助動力装置には富士重工業製水平対向エンジン(1,800cc)を搭載している。1983年以来、日本製鋼所によるライセンス生産によって配備され、現在の陸上自衛隊の主力火砲の位置に付いている。同火砲を採用した国の中でも陸上自衛隊は最も調達数が多く、平成20年度時点で422門を配備している。しかし、導入開始から30年近く経過しており、旧式化しているため火砲定数削減と合わせて順次退役が進められている。これに伴い防衛省は2013年度から2018年度までFH70の後継となる装輪式の火力戦闘車の開発を行う。音楽隊が1812年 (序曲)を演奏する際にFH70が「楽器」として用いられることもあるが、発砲音が強力過ぎる故に失敗もあった。松山駐屯地では成人式のイベントとしてFH70と綱引きを行う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。