花巻電鉄(はなまきでんてつ)は、かつて岩手県花巻市の国鉄東北本線花巻駅を中心に、花巻温泉郷へ向かう鉄道線、花巻南温泉郷へ向かう軌道線、路線バスを運営していた会社である。同社は1971年に岩手中央バスへ統合され、1972年に鉄道・軌道線を全廃し、1976年の再統合で岩手県交通となった。長い歴史において、買収や企業統合、単なる商号変更などで、運営する企業名が再三にわたり変わっているが、一般には戦後長期に渡って継続した「花巻電鉄」の名称で知られている。現在はその名をかつての関連会社であった電鉄タクシーに残す。本項では、同社が運営していた鉄道線・軌道線・バス事業についても記述する。これらの鉄軌道路線は宮沢賢治や高村光太郎が利用したことでも知られる。1965年当時1934年12月当時1969年3月当時1両のデハ(電動車 M)が1-2両のサハ(付随車 T)や貨車を牽引する列車で運転され、場合によっては続行運転をしていたほか、続行運転の列車を併結したMTMTの4連などもあった。終点などでは機回し線などによりデハを先頭に付け替える。鉛線沿線に鉱山があったこともあり、時期によっては貨物輸送もそれなりに需要があった。軌道線は、花巻西郊の豊沢川に沿った温泉地を結ぶ電車路線としてスタートした。大沢温泉以西は馬車鉄道として開通したものをのちに電車化したものである。盛岡電気工業の運営となったあと、同社社長の金田一国士が新たなリゾートとして開発した花巻温泉との間を結ぶ鉄道線が1925年に開通した。(鉛線の開業年月については資料により異なる)温泉軌道は鶯沢鉱山(湯口村)の鉱物を輸送する目的で建設した専用馬車軌道を花巻電気が買収し子会社としたもの。1916年に鶯沢鉱山を取得した小田良治は、1918年はじめころに西鉛 - 志戸平間に専用馬車軌道を完成した。だが不況により鉱山は閉山し、この軌道は放棄された。以前から西鉛延長を計画していた花巻電気はこの馬車軌道を買収することとし、1918年7月温泉軌道株式会社を設立(本社は花巻電気本社と同所、社長も花巻電気社長)。8月には軌道を買収し、馬車軌道による営業を開始する。乗客は志戸平で電車から馬車へのりかえていた。ただこれは公式の記録(鉄道統計資料等)よりも前の開業であり、鉄道監督局の喜安健次郎(のちに鉄道省次官、帝都高速度交通営団総裁)が岩手軽便鉄道を視察のおり、志戸平温泉に立ち寄った際、偶然馬車軌道を発見。未許可運行(県が黙認)が発覚してしまった。経緯については不明であり、この後順次許可されたが、まもなく盛岡電気工業が花巻電気に続きこの軌道を合併し温泉軌道の名前は消えた。軌道線と鉄道線はそれぞれ別々に形式が付けられているため同じ番号が存在する。ただし晩年は鉄道線車両も軌道線で使用され、主に集電装置の違い(軌道線はポール、鉄道線はZパンタ)で区別されていた。また、電車はサハ(動力を持たない車両)を含めて順次空気ブレーキ化され、貫通ブレーキを使用していたが、電車は総括制御には対応していなかった。開業時以降に投入された木造単車大正から昭和にかけて投入された木造ボギー車火災で焼失した車両の代替の半鋼製ボギー車戦後の新造車開業時以降に投入された木造ボギー車木造車の鋼体化改造戦後の新造車気動車電気機関車花巻電鉄は自社鉄道線沿線を中心に乗合バス事業を行っていた。以降は「岩手県交通」の項参照。ワンマン運転は行われず、ツーマン運転であった。カラーリングはブルーリボンカラーのデザインを緑の濃淡にしたもので、岩手中央バスになってからは、すでに貸切部門を岩手観光バスへ分社していたため、貸切バスのカラーリングがそのまま岩手中央バスの貸切カラーとなった。車両の中には花巻電鉄カラーで残ったものもあったが、岩手中央バスカラーに塗装変更されたものもあり、雫石営業所や紫波営業所などの岩手中央バスの営業所へ転配された車両や、岩手県交通へ引き継がれた車両もあった。。ナンバーは「岩2」時代は花巻電鉄が購入した車両のナンバーは5000番台で区別され、岩手中央バスが購入した車両のナンバーは0番台とは区別が容易であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。