萩原 兼従(はぎわら かねより、天正16年(1588年) - 万治3年8月13日(1660年9月17日))は、江戸時代前期の神道家。吉田兼治の子。母は細川藤孝(細川幽斎)の娘。室は高台院の姪。萩原家の祖。1599年(慶長4年)、祖父吉田兼見の画策により兼見の養子となり、豊臣秀吉を祀る豊国神社の社務職に就任し萩原を名乗る。1615年(元和元年)大坂の陣で豊臣氏が滅亡すると、豊国神社は破却され、職を失った兼従は豊後国の領地に下ったが、伯父である細川忠興の計らいにより徳川幕府から特別に赦された。その後本家吉田家の後見役となり、吉川惟足に唯一神道を継承させた。兼従の死後、吉田神社の境内に「神海神社」が創建された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。