四平市(しへい-し)は中華人民共和国吉林省西南部に位置する地級市。各方面に連絡する道路・鉄道網により中国東北部の交通の要衝となっており「東方のマドリード」とも称される新興工業都市である。漢族をはじめ満洲族、蒙古族、回族、朝鮮族、壮族、シベ族など30の民族が住み、漢族が人口の91%を占める。四平市は北側で長春市、南側で遼寧省鉄嶺市に接している。東南部は丘陵地帶、西北部は松遼平原が広がり、温帯半湿潤モンスーン気候に属する。年降水量600mm、年平均気温4.6℃、1月の平均気温-16.5℃、7月の平均気温23℃。清代は女真族の部族の一つである「イェへ(葉赫)部」の勢力地であった。西太后は「イェへ部のナラ(那拉)氏」の出身である。長春から南に伸びる鉄道の5番目の駅が設置されたことから五站と称された。哈大線と平斉線、四梅線が交差し四方へ広がる交通の要衝であったことより駅の西方にあった集落が四平街と称されるようになり、やがて駅名も四平街駅と改称された。満州国時代の1937年、四平街市が設置され、1941年7月1日、四平省設置と同時に四平市に改称された。国共内戦では四平戦役の戦場となった。2市轄区,2県級市,1県,1自治県を管轄する。東北地区の重要な交通の要衝の一つで、長春と瀋陽を結ぶ鉄道・道路上にある重要な都市の一つである。京哈線、瀋斉線、長化線、長通線が縦横に交錯している。 北哈と阿柴の幹線道路がここで交差する。満洲国時代の四平中学、四平女子中学、四平曉東中学、四平師範学校は中華人民共和国成立後に合併、遼北省立第十中学となり、その後四平市第一高級中学へと改編されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。