LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松島電車

松島電車(まつしまでんしゃ)は、かつて宮城県松島町に存在した路面電車路線およびその運営会社。宮城県が日本三景・松島を県立公園として整備しようとし、1902年(明治35年)には観瀾亭や瑞巌寺がある観光地区、さらに1909年(明治42年)には松島湾全体を県立公園に組み入れる許可を内務省から得た。1910年(明治43年)に県は「松島公園経営協議委員会」を設置して答申を受け、公園整備を本格化させた。五大堂を初めとする文化財の修復、インフラ整備、松島パークホテルの開業などを実施して、1915年(大正4年)に「松島公園落成記念大会」が催行された。すると、宮城県遠田郡涌谷町で電力事業を経営していた遠田電気が1917年(大正6年)に鉄道省東北本線の(旧)松島駅(現駅は後年路線付け替えで移設したもの)と松島公園内の観瀾亭前を連絡する軌道線を計画、終点を観瀾亭前から五大堂前に変更して同年特許が認可された。遠田電気は1921年(大正10年)、宮城県西北部の大崎地方で電力事業を経営していた大崎水電に買収されたが、1922年(大正11年)に東北本線・(旧)松島駅と松島海岸を結ぶ3.8kmの路線として開業。その後、電気事業の県営化を計画していた宮城県により大崎水電が買収されたため、一時的に宮城県営となった。しかし県は軌道を運営する意志はなく、大崎水電の役員だった人たちに払い下げられ、1924年(大正13年)に松島電車となって再独立した。しかし、並行するバスの運行開始に加え、1927年(昭和2年)には仙台市から直通する宮城電気鉄道(現・仙石線)の松島公園駅(現・松島海岸駅)が開通し、(旧)松島駅の利用客が減少したことなどから早々に経営難に陥った。1937年(昭和12年)には経営が行き詰って社長が交代、資本金を50万円から10万円に減資し再起をはかったが、営業成績は好転せず債務不履行で債権者に線路や車両が差し押さえられ競売に付された。翌年、競売落札者が夜間にレールや電気設備を取り外して運行自体が不可能な状態となった。刑事告訴や民事告訴の訴訟合戦になったが双方が和解。経営再建することになったが松島電鉄の自力では不可能で、監督官庁から行政指導を受けた宮城電気鉄道により1939年(昭和14年)合併される。合併後、軌道から地方鉄道に変更して新富山-松島駅前間の運行再開を計画するが戦時色濃厚な時局柄果たせず、同社が戦時買収私鉄指定による国有化で仙石線となった1944年(昭和19年)には正式廃止となった。保有車両数には初期に疑義もあるものの、1925年(大正14年)以降の鉄道統計によれば木造四輪単車のみを保有し、電動客車3両、付随客車2両の体制で運行末期まで推移したと見られている。車両の色はこげ茶色で集電装置はポールを用いていた。1937年(昭和12年)の写真によれば、電動客車3はベスチビュール(運転台全面の窓)付き、付随客車1はベスチビュール無しでいずれもドア無しのオープンデッキで、両車とも屋根はダブルルーフ(二重屋根)であかり取りのついたモニタールーフ。両車ともピン・リンク式連結器を持ち、台車はブリル21Eタイプを装備していた。前年の写真では電動客車・付随客車ともに車体に車両番号が記されておらず、現車には雨宮製作所の銘板が付いていたという。1938年(昭和13年)の運行休止後、付随車2両は五城目軌道に譲渡された。全線を十数分で結び当初60 - 90分毎、1927年(昭和2年)には30 - 60分毎になり、1935年(昭和10年)には省線発着毎に発車となっている。通常電動客車1 - 2台を単行で運行。多客時は付随客車を連結したり続行運転を行った。保安設備はこれと言って存在せず、スタフも使用せず電話連絡で発車させていた。終点に機回し線を持たないので連結運転時は電動客車を先頭に終点まで運転し、終点到着後の折り返しは付随客車を先頭に旗と信鈴(チンチン、と鳴らすベルによる合図)を用いて推進運転した。全線を通じてほとんどが専用軌道で、両終点付近が併用軌道。軌道の状態も劣悪で、当時乗務員だった人によれば満員の連結電車で鉄橋を通行するのは不安だったと言う。運賃は1923年(大正12年)から1929年(昭和4年)が24銭だったが、1933年(昭和8年)に20銭、1935年(昭和10年)に12銭と、競合する交通機関対策で値下げを強いられている。松島駅前 - 愛宕橋 - 松島高城(当初は高城) - 新富山 - 松島海岸(当初は五大堂前)事業者名は廃止時点のもの

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。