LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Eudora

Eudora(ユードラ)は、かつてMicrosoft Windows並びにMacintosh版オペレーティングシステム上で、幅広く使用されていた電子メールクライアントである。なお、同じくEudoraの名がつくソフトウェアでは「Eudora Internet Mail Server」というサーバパッケージも存在する。Eudoraは、もともとはMac OS用のフリーソフト。スティーブ・ドーナー()が開発し、インターネットの黎明期にMacintoshユーザーの間で人気が出た。その後、米クアルコムが後継バージョンを商用ソフトとして開発。Windows版も加わった。日本国内では、クニリサーチインターナショナルがクアルコムとの提携により、日本語版を1995年に発売。2002年には、オン・ザ・エッヂ(のちのライブドア(2代目))とクニリサーチが提携し、ライブドアが国内における総販売元になった。そして2006年7月、ライブドアからソニック・ソルーションズへと業務移管された。一方クアルコムは、2006年10月、メールソフトの開発について、オープンソースのWebブラウザー「Firefox」やメールソフト「Thunderbird」などを開発提供しているMozilla Foundationと協力することを発表した。Eudoraにモジラの技術を採用して、オープンソース版(無償版)Eudoraを開発および提供することを明らかにし、実際に2007年8月には、初のオープンソース版Eudoraのベータ版「Eudora 8.0.0b1」がリリース。2010年9月13日にバージョン8は「OSE 1.0」とバージョン名を改めて正式リリースされた。なお、正式版においても提供されているのは英語版のみである。クアルコムは、オープンソース版の提供に伴い、有償版の販売を終了することを、2006年10月時点に発表していた。また、その時点で提供していた Windows向けの「Eudora 7.1」とMac OS向けの「Eudora 6.2.4」が、有償版の最後のバージョンになることも明らかにしていた。ソニック・ソルーションズは、2007年9月、日本語版「Eudora 7J for Windows」および「Eudora 6.2J for Mac OS X」の販売を終了した(同製品のサポート業務は2007年12月まで)。この販売終了は、クアルコムのオープンソース化発表に沿うものだと考えられている。1988年にイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で、スティーヴ・ドーナー()により研究の一環として開発され、1991年にクアルコム社に買い取られた。その後、2006年10月にクアルコム社がオープンソース化を発表、2007年5月に販売を終了した。商用版はWindows版がv7.1、Macintosh版がv6.2.4が最終版となった(後の節で詳述)。日本国内では、1995年11月にクニリサーチインターナショナルが商用版であったEudora Proの日本語版の開発・販売を開始。2000年9月にはEudoraの配布を開始した。2002年3月にオン・ザ・エッヂへ、2006年7月にソニック・ソルーションズへと移管する形で開発・販売ともに継続されてきたが、2007年9月28日をもって販売は終了されている。Eudoraの名はアメリカの作家ユードラ・ウェルティ()にちなむ。ウェルティの作品に『Why I Live at the P.O.(わたしはどうして郵便局で暮らすようになったか)』という短編小説がある。2006年10月11日クアルコムはEudoraの後継としてMozilla Thunderbirdの技術をベースにMozilla Foundationと共同でオープンソースのPenelopeの開発を進めることを明らかにし、2007年の前半(予定)に公開すると発表した。また、クアルコムは同日最後の商用版「Eudora」v7.1 for Windowsを発売した。商用版の販売は、オープンソース化された「Eudora」の公開後に終了するとのこと。クアルコムの発表を受け、「Eudora」日本語版の販売およびサポート業務をしているソニック・ソルーションズは、今後も販売およびサポート業務を継続をすると発表。また「Eudora」v7.1 for Windowsを日本語ローカライズして発売、2007年には独自でWindows Vistaに対応する「Eudora」を発売することも発表された。しかし、前述のように、2007年9月28日限りで販売を終了、各種サポート業務も2007年12月21日限りで終了した。その後前述の通り2010年にオープンソース版1.0がリリースされたが、2013年6月28日にMozillaは「クアルコムはEudoraの開発をもう行っていない」とし、リリースされたOSE1.0も古いThunderbirdをベースにしており、セキュリティ上問題があるとして最新のThunderbird等を使用するよう勧める注意書きが書き加えられ、開発が事実上終了していることが示唆された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。