大自在天(だいじざいてん、梵:महेश्वर、Maheśvara、マヘーシュヴァラ、音写:摩醯首羅、まけいしゅら)とも言う。もともとはヒンドゥー教におけるシヴァ神である。仏教では自在天外道の主神とされる。なお大聖歓喜自在天・他化自在天と名称が似ているため多く混同されるが、別の天部である(後述)。妻は烏摩妃(パールヴァティー)。色界の頂にありて三千世界の主である。大自在天は他化自在天と名称が似ているため、よく混同される。しかし他化自在天は欲界の六欲天の最上位の天の名称であるのに対し、大自在天は色界>四禅天>五浄居天>色究竟天に在す天神の名称とされる。バラモン教(後のヒンドゥー教)では、世界を創造し支配する最高神を、サンスクリット語で Īśvara、イーシュヴァラ、自在天というが、これはシヴァ神の別名となる。仏教では後にバラモン・ヒンドゥーの神々が取り入れられたが、イーシュヴァラ、マヘーシュヴァラはそれぞれ、自在天・大自在天と漢訳された。そのため異名は千以上あるといわれる。仏教においては、シヴァ神と同じく三目八臂で白牛に乗り、外道(仏教以外)と同様の神像で表現されるが、一方では密教の曼荼羅などにおいて諸尊の一神としても重要な位置を占める。曼荼羅では男女一対で表され、妃を烏摩妃(うまひ)という。また仏や菩薩の化身という解釈もなされる。なお、大自在天には以下の2種類があるといわれる。また、菅原道真の御霊(ごりょう)に「天満大自在天神」の神号が追贈されているが、これは御霊の威力を大自在天に習合させたものであるという。密教では妻の烏摩妃(パールヴァティー)と共に降三世明王に踏みつけられている。仏説大自在天子因地経(北宋・施護訳)によると、大自在天は崑崙山に烏摩妃ととも住んでおり、遠い過去の仏の出世の時に四人の修行者がいて発願し、それぞれが梵天王、那羅延天、大自在天、仏世尊になったという。更に、彼の大自在天の所生を此身甚だ希有なりとし、彼は梵天より人間に下降して寒林中の幻化という餓鬼女と交わり、自らその子になって生まれたとする。また、この大自在天が生まれた時、鬼神衆や諸天梵天が集まり彼を礼拝したが、その時に梵天王は自らの五つの頭の一つが醜悪であったためそれを取ることを願い、大自在天は大鷹の身に変じてそれを摘去したという。故にその手に梵天の頭を持つとしている。大自在天は万物の生本たる義によって、シヴァ派の人々は人間の男根を天神の神実(かみしろ)として祀る。またシヴァ神はリンガ(男根)を象徴とし、男根崇拝と結びついて崇められる。さらに、続高僧伝玄奘伝、西域記健駄羅国記、玄応音義25、大智度論5、同10などの文献にもその痕跡が伺える。なお前出の通り、大自在天は他化自在天とよく混同される。そのためリンガ信仰と混交し、魔王が六欲天の他化自在天の最高位の主であることから天魔である魔羅(マーラ, Māra)を指し、これが次第に転じて俗に「男根」を魔羅、マラというようになったといわれる。あるいは先に女根を毘摩羅(Vimalā - ヴィマラー)ということから、摩羅とは本来、男女根の名称にて邦語のマラはサンスクリット語のままを伝えられなかったか、あるいは日本の神である天津摩羅命、大摩羅神、赤摩羅、天照眞良(正字は一の下に艮)建雄命などに由来するという説もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。