広島電鉄1050形電車(ひろしまでんてつ1050かたでんしゃ)は、1947年(昭和22年)に京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄・京阪電鉄が統合した会社)から移籍し、1953年(昭和28年)に車体更新した広島電鉄宮島線専用の電車である。その後、連結改造など行い1982年(昭和57年)に1090形に改番した。市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。第二次世界大戦後、宮島線の輸送力が切迫。1947年(昭和22年)に、運輸省の斡旋により、京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄・京阪電鉄が統合した会社)京阪線(現在の京阪電気鉄道京阪本線およびその支線)の木造車両を4両購入した。元々、100型およびその改造車である200型である(戦時中に京阪は阪急に統合されており、再独立したのは1949年)。譲渡された時は元車が異なるために、1051・1052と1053・1054では、制御機器が異なっていた。1953年(昭和28年)に、ナニワ工機で、前中扉・前面非貫通大型2枚窓の全金属製車体を新造し載せ替えた。その後に製造された1060形との車体の違いは、1050形は前面窓上部に通風器が2カ所設けられている、車体幅が1060形より狭いためにドア部にステップを設けているなど。新製以来、単行で活躍していたが、1979年(昭和54年)に1053と1054を連結車に改造。同時に、連結した側の運転台を撤去して片運転台化。制御器の改造、台車をブリル27E-1からボールドウィン78-25AAに交換、通風器の撤去、前面窓左側上部に大型方向幕の設置、前照灯のシールドビーム2灯(いわゆる豚鼻ライト)化を行った。1980年(昭和55年)10月に、1051と1052が未改造のまま一旦廃車になった。1982年(昭和57年)8月に、1053と1054が1091、1092に改番。一旦廃車になっていた1051と1052の車体を利用し、同様の機器に交換して1093、1094として復活した。これまで元車が異なるために機器が異なっていたが、その改造で機器が統一された。1984年(昭和59年)に、ひろしまシティ電車に対抗する形で三菱MDA方式で冷房化改造され、高床車では唯一の冷房車となった。しかし、宮島線の運用を直通車に統一する方針で、1990年(平成2年)に3900形が登場し、これに交代する形で1990年から1991年にかけて廃車となった。1090形の運行終了で1991年8月で宮島線に残った鉄道車両は消滅した。1093、1094は冷房機器を3900形へ転用した後、長らく荒手車庫で保管されていたが、2002年にアメリカの博物館での車両(ポートランド・ルイストン・インターアーバン線のナルシサス号)復元に当たって台車を提供するために解体された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。