LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ワンダービートS

ワンダービートS-スクランブル-(Wonder Beat Scramble)は、1986年4月16日から11月19日にかけてTBS系列で放送された日本のアニメーション番組。晩年の手塚治虫が企画と監修を手がけた。22世紀の科学学園都市・ナギサシティで、器官や運動器に突如として痛みなど体調不良を呈する住民が相次ぎ、総合健康科学研究所に搬送されてくる。研究所の特殊医療部隊「ホワイトペガサス」のメンバーがワンダービート号でミクロ化のうえ体内に入り込み、原因不明の異物を駆逐する内容のSFアクションである。倒産後新たに設立した虫プロダクション株式会社初のテレビアニメ作品で、鉄腕アトム (アニメ第1作)の「細菌部隊」をモチーフとした伊藤叡によるオリジナル企画である。再起の時に協力することを約束した手塚治虫が本作の企画・監修を快諾。当時のアニメでは前例のない医学・生理学分野の学者監修が付き、実際の器官機能に基づいたストーリーが展開されている。また、本編終了後に医学博士でもある手塚が実写出演し、舞台となった人体の器官と生理学の働きについて説明する「手塚治虫のミニミニトーク」コーナーが本放送で放映された。医療機器メーカーのテルモが同社初の30分番組一社提供となり、「テルモ ファンタジーワールド」枠として放映されたが、強力な裏番組の存在から視聴率が低迷し打ち切りとなってしまった。手塚は本放送終了から約1年半後にミニミニトークで取り上げている胃を病魔に侵され、生前最後に携わった連続テレビアニメ作品となった。手塚治虫原作ではないため、手塚治虫の作品集や人物史の類の出版物でもあまり取り上げられない状況が続いている。2119年、宇宙生命探査船グリーン・スリーブス号は浮遊惑星「X23」に遭遇。X23が通過した他の惑星で相次いで高度な文明を持った生命体が滅亡していた痕跡も発見されたことから、世界連盟はグリーン・スリーブス号にX23の破壊を命令するが隊長であるスギタ・イサオはこれを拒否し、交信を絶った。それから2年後、ナギサ・シティに住むイサオの長男・ススムは突如、総合健康科学研究所フェニックス・タワーに連れられ、ドクター・ミヤから特殊医療部隊「ホワイトペガサス」への入隊を要請される。ナギサ・シティでは原因不明の体調不良を訴えて倒れる住民が続出しており、特殊体内突入艇「ワンダービート」をミクロ化して患部に注入し治療を行うのである。こうして、ススムらホワイトペガサス隊員と人体への攻撃を繰り返す正体不明の異星人達との戦いが始まった。TBSでの本放送はゴールデンタイムが与えられていたが、「連想ゲーム」や「めぞん一刻」といった裏番組と競合することになり本作の視聴率が低迷した。そのため15話で出崎ら主要スタッフを入れ替え、16話からススムの頭身を上げ、新型のワンダービート号やアラマキ・テツヤの投入によるストーリーの複雑化などでテコ入れを図るも好転せず、9月になってTBSテレビ編成局が「同じ枠の後継番組の視聴率に悪い影響が出る」として『打ち切り』を提案。予定通り26話が完成しており全話放映の意向を持っていたテルモの了承を得て、10月に2話削減が正式決定した。これによって虫プロダクション側は急遽、第24話から26話を1話分に再編集した24話(テレビ版最終話)を完成させた。このテレビ版最終話と本来の最終話である26話とでは、結末や関係人物が大きく異なっている。手塚治虫作品としては「手塚治虫のドン・ドラキュラ」でも前例がある。広島(RCC)では、プロ野球広島東洋カープ戦の中継に差替えた時、JNNの「原則として、ネットセールス枠をローカル番組に差替えた場合は、番組は返上し、後日放送はしない」という協定の「原則」を遵守したため、一部の話が放送されなかった。ちなみに、中継では19:30~20:00はそのままテルモがスポンサーになっていた。一方、同様に中日ドラゴンズ戦の中継に差替えた中京広域圏(CBC)では「特例」扱いの適用を受けた上で土曜日に代替放送を実施しており、JNN協定の運用をめぐる系列局による対応の違いが現れた。なお阪神戦に差替えることがある毎日放送については、水曜日の阪神戦中継が原則として朝日放送(テレビ朝日系列)優先だったため、こうした事態は起こらなかった模様。制作されたにも関わらず本放送できなかった第24〜26話は放送終了後、1987年にパック・イン・ビデオから発売されたVHSビデオ(セル・レンタル兼用)の第5・6巻に初めて収録された。1997年にビームエンタテインメント(現・ハピネット・ピクチャーズ)から発売したLD「虫プロTVアニメ主題歌大全集」に本作のOP/ED計4パターンが収録され、部分的ではあるが初のディスクソフト化となった。1999年には同社からLD-BOXが発売されるも、ライナーノーツには意図的にスポンサー名(テルモ)を伏せ字にした記述があった。放送終了から19年が経過した2005年11月25日にコロムビアミュージックエンタテインメントからDVD-BOXが発売。テルモの許諾により提供クレジット部分、第24〜26話(完全版)、放送時の再編集版第24話と特典映像(パイロット版・予告編など)も収録されたファン待望のコンプリート版となっている。このDVD化は2001年に手塚プロダクションとパイオニアLDC(当時)・虫プロダクションと日本コロムビア(当時)が合同発表したDVDシリーズ「手塚治虫アニメワールド」の発売予定に当初から含まれていたが、実際の発売までに4年半近くかかってしまった。既に廃盤となっており入手困難となっている。CSでの再放送は2001年にAT-X、2007年にホームドラマチャンネルで行われている。2012年2月16日から群馬テレビにて地上波で初めて再放送され、虫プロダクションのホームページでも打ち切りの経緯と合わせて紹介されている。横浜の放送ライブラリーでは第1話とテレビ最終話が閲覧できる。インターネットテレビでは2004年よりエムティーアイのアニメBBで全話有料動画配信が開始(2008年3月までに終了)。2016年10月現在、DVDと同じ提供クレジットを含めた完全版がAmazonビデオとビデオマーケット(エムティーアイの持分法適用会社)で有料動画配信が行われており、ビデオマーケットでは第1話が無料配信となっている。VHS・LD・アニメBB・再放送では本放送時の主題歌の後に流れる提供クレジット(「テルモ ファンタジーランド」のハープ演奏のジングルを含む)のシーンをカットしている。主題歌「瞳はコスモス」及び「ワンダービート」は長らくCD化されていなかったが、2008年3月26日にJVCエンタテインメントより発売される「flying DOG アニメコレクション テーマソング・アーカイブ 80's Part2」(2枚組、VTCL-60039〜40)のディスク2に初めて収録された。なお、燕姉妹によるビクタースタジオでの番組曲のレコーディング(1985年8月)時、同じスタジオで収録していたとんねるずの「雨の西麻布」の歌詞に咄嗟のインスピレーションを与えた逸話がある。挿入歌(パイロット版エンディング)「100万分の1の世界」やサウンドトラックのCD化は未定となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。