三段峡駅(さんだんきょうえき)は、広島県山県郡戸河内町(現在の安芸太田町)滝川1738にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅(廃駅)である。同線の終着駅であったが、可部線の非電化区間の廃線に伴い2003年(平成15年)12月1日に廃止された。単式ホーム1面1線を持つ地上駅であった。駅北端の線路終端部分には第4種車止めが設置されていた。また、本線の外側に側線を1本有していたが、両端とも本線から分岐するポイントを含む数メートルの線路が残るのみで、中間の大部分が撤去されており機能していなかった。駅舎は観光地三段峡への入り口駅らしくコンクリート造り二階建てで斜めになった屋根を持つ大きなものであった。この駅は廃止まで簡易委託駅であり、委託駅員がピンク色の常備軟券を販売する出札窓口があった。駅前には三段峡へのハイキングコースの入口(三段峡正面口)があり、三段滝へは徒歩2時間ほどの距離である。また、駅横には柴木川が流れている。土産物屋・食堂・宿泊施設などの観光客向け施設がある。かつて駅舎横には蒸気機関車(C11 189号機)が静態保存されていたが、可部線の部分廃止後は広島県安芸郡府中町にあるキリンビアパーク広島(ダイヤモンドシティ・ソレイユ、現・イオンモール広島府中)の敷地内に移設された。この駅は1969年(昭和44年)、国鉄可部線が加計駅から当駅まで延伸したのに伴い開業した。当初は戸河内までの計画だったが、地元の要望などで当駅まで建設された経緯があるといわれる。当駅から先、島根県の浜田駅まで線路を敷設すべく今福線の名で建設が進められたが、1980年(昭和55年)に国鉄再建法が施行されたため工事は中止された。今福線旧線は、当駅からスイッチバックして川を渡りトンネルに入る予定だったとされるが定かではない。新線は当駅から真っ直ぐ川を渡り長大トンネルに入る予定で未着工。なお当駅の右隣には本線から分岐する形で空き地が直線状に川まで伸びており延伸の際には直線に改良される予定だったものと思われる。駅舎解体後の駅跡地には安芸太田町立の交流施設(三段峡交流広場)が設置されており、広場内には三段峡駅跡のモニュメントがある。このモニュメントの車止めは、現役時代の当駅の車止め(第4種車止め)とは異なり、第3種車止めである。なお、広場には広電バスの三段峡バス停留所が近接しており、三段峡~広島バスセンター間を結ぶバス路線が設定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。