LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

命令形

命令形(めいれいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、命令形はそのうちの一つで6番目に置かれる。命令形は聞き手に対する命令や指示をする意味で文末で言い切る際の用いられる語形である。東条義門の『和語説略図』(1833年)においては希求言とされていたが、田中義廉『小学日本文典』(1874年)により命令形とされた。四段動詞・ナ変動詞・ラ変動詞では已然形と同じく、エ段音となり、一段動詞・二段動詞ではイ段音あるいはエ段音+「よ(ろ)」になる。一方、形容詞・形容動詞では「かれ」「なれ」となるが、現代口語では「大きくなれ」「静かにしろ」のように他の動詞とともに使われるので、命令形は設けられない。命令形で問題になるのは、一段活用・二段活用・カ変・サ変の「よ(ろ)」であり、これを助詞に分類して除外すれば、これらは未然形と同じ語形である。形態論において語の変化しない部分は語幹と呼ばれ、それに付属することで語形に変化をもたらすとともに文法的意味を表すものを語尾と呼ぶ。これによると日本語の動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。子音語幹動詞は四段動詞・ラ変動詞・ナ変動詞のことをいい、ローマ字分析すると変化しない語幹部分は子音で終わっている。一方、母音語幹動詞は一段動詞・二段動詞である。文語において語幹母音は母音交替を起こして2通りの語形をもっているが、現代口語においては母音交替は起こらず語幹は一定である。このように見ると、命令形とは子音語幹動詞(四段動詞・ラ変動詞・ナ変動詞)においては母音/e/で作られる語尾-eが語幹子音につくことによって作られた語形であるといえる。一方、母音語幹動詞においては-yo/-roという別の語尾がつけられたものである。なおこの「よ/ろ」はそれぞれほぼ西/東日本の方言形であり、東国の「ろ」は万葉集の時代からあったことが知られている。また形容詞・形容動詞は文語においてカリ活用やナリ活用と言われる活用をもつが、これは語幹と語尾との間に-ar-(あり)が入るものをいっている。「あり」は単体では存在を表す語であるが、語尾として使われると指定・措定の文法機能を果たしている。よってその活用も子音語幹動詞「あり」に従って-eによって命令形が作られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。