Socket 7 はx86系CPU用ソケットの物理および電気的仕様の一つである。インテルのPentiumプロセッサやサイリックス、AMD等の互換品が用いる。許容システムクロックは50 - 83 MHz、CPU動作電圧は2.5V - 3.5V。このソケットの仕様に適合するCPUであれば、どんなものでもSocket 7適合のマザーボードに挿入することができる。Socket 7はそれ以前に用いられていたSocket 5の上位互換でもあり、Socket 5用のCPUをSocket 7に挿入することもできる。Socket 7にはSocket 5にないピンが二つあり、複数の電圧でCPUを動作させることができる(ただし、初期のSocket 7仕様のマザーボードは単一の電圧しかサポートしないものもあった)。Socket 5は、単一の動作電圧しかサポートせず、後に生まれたCPUに見られる、動作電圧を下げ、発熱と電力消費を抑えようという要請に合致しなかった。Socket 7がサポートするCPUは例えば 2.5V - 3.5Vで動作する Pentium 75-233 MHz、AMD K5 から サイリックスの 6x86 (and MX) P120 - P233である。Socket 7 は SPGA ソケットであり、ごく稀には296ピン LIF を用い、37 x 37に配列することもあるが、通常は 321ピンの ZIF ソケットを 19 x 19の配列で用いる。AMD K6-2、K6-IIIプロセッサ用に Super Socket 7(Super 7とも)が設計された。これらのプロセッサは極めて高いクロック数で動作し、AGPを用いるので、このソケットが必要となった。Super Socket 7 と Socket 7 とは大体において互換であるが、マザーボードとCPUの両方がSuper Socket 7仕様である場合に限り、これらの新しい機能を活かせる。システムクロックは95-100MHz。Socket 7はSocket 5からの互換性により、サードパーティー各社から載せ替え用CPUアクセラレータ(いわゆるゲタ)が発売され、息の長い規格となった。しかし、Slot 1と比べると演算速度では一部勝ってはいたものの、CPUのバス転送速度では劣っていた。このためビジネス用途には強いものの、データ転送速度が要求されるゲームや動画再生などはやや苦手であった。以前発売されていたゲームの要件で、「Pentium II 300MHz以上」とうたわれていると同時に、「Socket 7系マシンでは、クロック数に関わらず動作サポートは対象外」と表記されているものがあるのはこのためである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。