LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

つくば科学万博の交通

つくば科学万博の交通(つくばかがくばんぱくのこうつう)は、1985年(昭和60年)3月17日 - 9月16日に茨城県筑波郡谷田部町(現・つくば市御幸が丘)で開催された国際科学技術博覧会(つくば博・科学万博)への会場アクセスもしくは会場内移動に利用された交通機関について解説する。鉄道と道路のインフラが同時整備された。鉄道のメインルートは、万博開催期間限定で常磐線に設置された仮設臨時駅の万博中央駅で乗降し、2両連接バス「スーパーシャトル」に乗って万博会場北ゲートまで往復できた。また、土浦駅と牛久駅から会場間を往復する在来型シャトルバスが用意された。このほかに、東北本線古河駅から会場まで往復する国鉄バスも用意されている。いっぽう道路では、常磐自動車道をメインルートに、東京方面からは谷田部インターチェンジを降りてサイエンス大通りを使うか、谷田部仮出口を降りて国道408号(牛久学園通り)を経て会場へと向かうルートと、水戸方面からは桜土浦インターチェンジを降りて、学園東大通りとエキスポ大通りを経て会場へと向かうルートが、それぞれひと目でわかるように設置された案内標識により案内された。団体バスは会場内駐車場を利用することができ、マイカー利用者は場外東駐車場に駐車して、東駐車場から会場までは「動く歩道」で移動できた。開催期間中の会場周辺およびアクセス路となる一般幹線道路や各交差点では、シャトルバスが時間に正確な運航ができるように、交通渋滞回避ための大規模な交通規制が敷かれた。日本国有鉄道(国鉄)常磐線牛久駅 - 荒川沖駅間(牛久駅から4.0キロ・荒川沖駅から2.6キロ)に開催直前の3月14日から閉幕日の9月16日まで臨時駅として万博中央駅(ばんぱくちゅうおうえき 英語表記:BAMPAKU-CHŪŌ STATION)を設置した。万博客を迎える鉄道の表玄関となるため、1日最大20万人の乗降者に対応できるよう設計され、この当時の名古屋駅、京都駅にも匹敵する規模があった。西口は、シャトルバスが発着する6本のバースと白や黄色の巨大テントが張られた待合広場があり、東口は、連接バス「スーパーシャトル」100台の待機場が併設された。営業する国鉄は、マスコットマークや天井パネル、BGMでパビリオンさながらのムード作りをしたり、記念乗車券の発売を行った。万博閉幕後に取り壊される前提で建設され、1982年(昭和57年)7月から約2年8ケ月をかけて完成し、1985年(昭和60年)3月8日に関係者を集めた完成記念式典が行われた。地元民は閉幕後も「万博中央駅」の恒久的存続を請願したものの、国鉄は設備が仮のものであるといった理由などで拒否したため、この地に同駅が存在した証に上下線間連絡用跨線橋を残すことを承諾させ、さらに「飛翔」と題された記念碑を設置した。臨時駅開設13年後の1998年(平成10年)3月14日に同駅設置場所を新たにひたち野うしく駅として開設。これに伴い跨線橋は撤去され、碑は牛久市役所にて保管後、ひたち野西公園(現:ひたち野みずべ公園)へ移設されたが、2009年(平成21年)にひたち野うしく駅西口に再移設された。ホームにある駅名看板における所在地欄表記は当時だと牛久市は市制施行前だったため「茨城県稲敷郡牛久町」となっていた。駅舎正面にあった駅名看板は現在も市役所の倉庫に保管されているという。上野駅・我孫子駅・取手駅・大宮駅 - 万博中央駅・土浦駅間に、下り7時 - 16時台・上り12時 - 22時台に臨時快速列車「エキスポライナー」が設定された。運転区間の途中となる取手駅 - 藤代駅間に直流電化と交流電化の接点であるデッドセクションが存在するため、同列車に使用できる電車はさほど数の多くない交直流電車に限定された。元々需要に反して列車本数が少なかった常磐線・土浦方面の利用客にとってエキスポライナーの運転は日常の需要に応える結果となり、利用率が良かった列車については博覧会終了後も毎日運転の予定臨時列車を経て定期列車化された。万博会場付近は宿泊施設が不足していたため、6月1日 - 9月15日にかけ「エキスポライナー」で運用されていた寝台車の583系電車・20系客車を土浦駅で列車ホテルとし、翌朝万博会場駅まで運転する「エキスポドリーム」を設定した。万博中央駅から13キロ離れた会場までを結ぶアクセスバスとして、スウェーデン・ボルボ製B10M(ボディは富士重工業製)の連節バスを使用して運行。会場への所要時間は約20分。全長17.99メートル乗車定員は162人(座席53人・立席108人・運転手1人)。料金は大人600円、小人300円で、支払いは会場の北ゲート入り口で行われた。運転手が後車室内の乗客の状況や車外後方の安全を確認するためのモニターテレビを有しており、バスの発着管理を効率よくさばくために、コンピュータを利用した運行管理システムを利用した。運行請負事業者(計31社、いずれも開催当時の社名)と担当車両数(計100台)を以下に示す。閉幕後の去就は以下のとおり。万博中央駅以外にも、下記のような駅から連絡バスが会場まで運行されていた。サブ会場エキスポセンターとの連絡バス国鉄(土浦自動車営業所)・関東鉄道(谷田部営業所(現・つくば中央営業所)・土浦営業所)・茨城観光自動車(下高津営業所・竜ヶ崎営業所)・大利根交通自動車・東武鉄道(境営業所)が輸送を担当し、各者とも新車を投入した。日本航空が「オフィシャル・エアライン」となり、ほぼすべての機材に万博のロゴマークを入れて運行したほか、多くのパッケージツアーを主催した。一方で、開催期間中の8月12日に同社123便墜落事故が発生。この事故で死亡した者の中には、同博覧会帰りの観光客も多数いた。東亜国内航空・朝日航洋・新日本国内航空により、東京国際空港・東京ヘリポート・新東京国際空港(現・成田国際空港)などから万博会場へヘリコプター便が運行されていた。飛行時間は30分以内で料金は13,800〜19,580円。会場のヘリポートからは西口ゲートまでバスで送迎された。バスの乗車時間は約8分。HSST方式磁気浮上式鉄道。当博覧会期間中は試験車両のHSST-03を使用してデモ運行を行った。HSSTは、2005年開催の愛知万博に先立って開通した愛知高速交通東部丘陵線で実用化された。Cブロック北ゲート - Dブロックエキスポプラザの間を連絡するコンピュータ制御のミニモノレール。4人乗り観覧車に似たかご形車両17両連結で4編成が泉陽興業で製造された。Dブロック内で使用されたロープウェイ。終了後、東武動物公園に移設され2003年まで使用。運賃は大人500円、子供300円。トヨタ自動車製マイクロバス「コースター」をベースにした会場内巡回バス。.

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。