LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

家宅六神

家宅六神(かたくろくしん)は、神道における家宅を表す(または守る)六柱の神の総称である。家宅六神は、建物の材料や構造を示したものである。六柱とも、『古事記』において国産みを終えた後、神産みの最初に大事忍男神が産まれた後にイザナギとイザナミの子として産まれている。最初に産まれたのは石土毘古神(いわつちびこのかみ)である。家の材料である石と土(壁土)を表している。2番目が石巣比売神(いわすひめのかみ)である。石巣は石砂のことであり、その前が「毘古」のつく男神であるため、対の神として女神とされたものと考えられる。『古史伝』では、この二神は上筒男神の別名であるとしている。『神名考』では、石土毘古神は土を、石巣比売神は砂を司る神であるとしている。3番目は大戸日別神(おおとひわけのかみ)である。「大戸」は家の出入口のことである。性別は不明である。『古事記伝』では大直毘神と混同された神であるとしている。『神名考』では、門の神の一つであるとしている。4番目は天之吹男神(あめのふきおのかみ)である。「吹」は屋根を葺く動作を表す。『古事記伝』では、その名前から「大祓詞」に登場する気吹戸主(いぶきどぬし)と同神と解釈している。『神名考』では屋上の神としている。5番目に産まれた大屋毘古神(おおやびこのかみ)は、葺き終わった屋根を表す。この神名は、「大禍」の意味の「大綾」から「あ」が取れたもので、災厄を司る大禍津日神と同神である。大国主の神話に登場し、五十猛神の別名ともされる「大屋毘古神」とは別神とされる。最後に産まれたのが風木津別之忍男神(かざもつわけのおしおのかみ)である。この神は、神名からすれば風に関する神、暴風から家を守る神として、家宅六神の最後に入れられたものと考えられる。しかし、風の神はその後志那都比古神(しなつひこ)が産まれており、風木津別之忍男神の「風」は単なる宛字で風の神ではないとする説もある。読みについても、原文の註記に「木は音を用いる」とあるので「も」と読むことになるが、神名に字音を用いるのは異例である。『古事記伝』では、この註は後で誤って挿入されたものであるとして「かざけつわけおしを」と読むとしている。また、『古事記伝』では、底筒男神、または大祓詞の速佐須良比売と同神としている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。