LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

F-82 (戦闘機)

F-82は、アメリカ軍の長距離戦闘機・夜間戦闘機。製造はノースアメリカン社。愛称はツインムスタング(Twin Mustang)、初飛行は1945年。開発時はP-82の名称であったが、1947年にF-82に改称されている。第二次世界大戦中にアメリカ陸軍航空軍は、爆撃機護衛用の長距離戦闘機を求めていた。当時、長距離護衛戦闘機の主力だったP-38、P-47、P-51などは単座機であり、ドイツ・日本本土爆撃などの長距離任務の際、パイロットは長時間に渡り一人で操縦し続けなければならなかった。そのため、パイロットの負担が少なくて済むように、交代で操縦できる複座戦闘機の開発が要求された。これを受けノースアメリカン社が開発したP-82は、2機のP-51を連結した双胴式戦闘機(社内モデル呼称NA-120)を開発することとなった。陸軍航空軍から3機の試作機発注が1944年1月7日に行われ、3月には量産型P-82Bに500機の発注が行われた。その後、日本無条件降伏に伴い発注は20機に激減した。さらに一転し、軍は100機注文を出す。基本的にはP-51Fの主翼および水平尾翼どうしを連結し、レシプロ双発エンジン、コックピットは二ヶ所としたものである。ただし、全長が伸びており、翼なども結局再設計が必要となった。プロペラは左右で逆回転であり、トルクを打ち消すようになっている。エンジンはパッカード・マーリンV1650が搭載され、左側のエンジンは逆回転用にギアが一つ多くつけられていた。しかし,試作機は当初の初飛行試行に失敗する。約1ヶ月の検討の末に振り上げ後流が内翼に当たることで予想外の抵抗が発生しており,エンジンを左右入れ換える改修が施された。(一部に混乱があるが試作機初期の写真は中央振り上げで,実用時期の写真では中央振り下ろしである。仮に初期配置で飛行試験に進んだとしても,外翼振り下ろしでは片側停止の飛行に著しい困難が生じただろう) 武装の機銃6丁は内翼に装備され外翼には機銃は設置されていない。また、パイロットが交代で操縦することができる。機体が大型になったものの、P-51に劣らぬ性能を発揮した。エンジンは後により高出力のアリソンV1710に変更された。試作機・XP-82は1945年4月15日に初飛行している。部隊配備は戦後であり、長距離戦闘機型P-82Eは1948年より部隊配備されている。このほか、旧式化したP-61戦闘機の後継として、夜間戦闘機型が1948年から配備される事になった。結果的にはジェット戦闘機が長距離戦闘や夜間(全天候)戦闘を行えるようになるまでのギャップを埋めたレシプロ戦闘機として、朝鮮戦争でF-86などのジェット機が活用できない状況で用いられた。夜間戦闘機型では、右側の操縦席をレーダー手席に改造し、中央部主翼の下に増槽型のレーダーユニットを搭載した。このユニットは胴体着陸時などに投下可能なよう、取り外し式であった為、高G機動時などで外れてしまう事があった。1947年3月28日、「ベティ・ジョー(Betty Jo)」と名付けられたP-82Bがホノルル - ニューヨーク間の無着陸飛行に挑戦し、14時間32分かけてこれを成し遂げた。この記録はレシプロ戦闘機による無給油での最長飛行記録となり、未だに破られていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。