久尓辛王(くにしんおう、生年不詳 - 427年)は百済の第19代の王(在位:420年 - 427年)であり、先代の腆支王の長男。『三国史記』は諱・諡は伝えておらず、420年3月に先王の死去に伴い即位したこと、427年12月に死去したことを伝えるのみで、治績記事は残っていない。『宋書』百済伝では、宋の太祖が元嘉2年(425年)に百済王に対して年々の忠節を顕彰したことと、その後毎年朝貢してきたことを記す。ただ、元嘉7年(430年)に「余()に余映(腆支王)の爵号の継承を許した」とあるので、宋の側では久尓辛王を認識していなかったと思われる。『日本書紀』によれば、応神天皇25年(294年→414年)に即位。王が若かったので木羅斤資(もくらこんし)の子木満致(もくまんち)が国政を行ったとある。この木満致を蘇我氏の祖先蘇我満智とする説があるが、類推の域を出ない。また、木羅斤資を百済の将とするが、倭国が派遣した将軍(倭人)とも任那系とも考えられ不明な点が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。