デストロイヤー・ドロイド(destroyer droid)もしくはドロイディカ(droideka)は、SF映画『スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する架空のロボット。通商連合が保有していた戦闘用のドロイド。設計したのは、コリコイドという、高い技術力を持った、肉食性の昆虫型エイリアン種族である。デストロイヤー・ドロイドの設計に対する対価として、通商連合は貨物船50隻分もの貴重な肉をコリコイドに提供する。ヒューマノイド型の構造を持つバトル・ドロイドとは異なり、目標を完全に破壊することに重点を置いたドロイドである。戦闘時には、バトル・ドロイドとは比較にならない程強力な威力を持つツイン・ブラスターを凄まじい勢いで発射し、敵を攻撃する。また、超小型の偏向シールドを内蔵しており、戦闘時にはこれで自分を球形に包囲し、身を守ることが可能である。シールドを張った状態でも射撃が可能なのは、ブラスターの銃口をシールドの外に出し、発射してからすぐに引っ込めるという動作を繰り返している(射撃の度に両腕を激しく前後させている)からである。非常に完成度の高い強力な機体であり、劇中では何度もジェダイや侵入者の撃退や捕縛に成功している(一部のスピンオフ作品を除き、ジェダイに撃破される場面はない)。映画版では、人間の言語ではない音しか発しておらず、字幕も出ない。よって人間との会話が出来るかどうかは疑わしいが、明らかにはされていない。コミック版のスター・ウォーズ エピソードIでは喋る。スター・ウォーズ新三部作全てに登場し、一見全て同じに見えるが、実は登場エピソードごとに機種が異なっており、『エピソード1』はPシリーズ、『エピソード2』はWシリーズ、『エピソード3』はQシリーズと呼ばれている。この3種の内、最新型が『エピソード3』に登場するQシリーズであり、逆に最も旧式なのが『エピソード2』のWシリーズである。ジオノーシスの戦いにおいてWシリーズ・ドロイディカがシールドを使用しなかったのは、ブラスターを使用する際のエネルギー消費が激しい為であり、この欠点を克服した発展型がPシリーズとQシリーズである。1体の製作にバトル・ドロイド200体分の費用が掛かる。デストロイヤー・ドロイドを運用する通商連合は、バトル・ドロイドと同様に、ひとつのコンピュータによって中央制御している。だが、設計したコリコイド社は指令船での制御を嫌っているため、自立機能が搭載されたものもある。このドロイドには三本の足が付属しているが、とても細く貧弱なものである。そのため、この足は方向転換程度にしか用を成さない。しかし、非戦闘時(移動時)には、全身を丸めリング状にすることにより高速な移動が可能となる。いくつかの名称が存在するが、これは初登場となった『エピソード1』製作時に設定が二転三転したためである。デザインの段階ではホイール・ドロイド(wheel droid)と呼ばれていたが、製作が本格的に始まるとデストロイヤー・ドロイド(destroyer droid)と設定。しかし後にドロイディカ(droideka)に改変。『エピソード1』の通商連合母艦における戦闘でオビ=ワン・ケノービは"destroyer"と呼び、アフレコのヌート・ガンレイとルーン・ハーコは"droidek"と呼ぶのはその影響と思われる。『エピソード1』の吹き替え版ではヌート・ガンレイらが「ドロイディカス」と複数形を固有名詞のように使っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。