LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

チョークスラム

チョークスラム("Chokeslam")は、プロレス技の一種である。別名は喉輪落とし(のどわおとし)。対戦相手の首(喉元)を片手で正面からつかみ(相撲の喉輪の状態)、もう片方の腕を添えてそのまま相手を上方へ持ち上げ、背面からマットや地面に落とす。相手が弧を描くように落とすタイプ(田上明など)、持ち上げたところからまっすぐに下方へ落とすタイプ(アメリカ人レスラーに多い)がある。田上の場合、相手の喉を掴んだ手を最後まで離さないのが特徴である。また外国人選手は空中で喉輪の手を放す投げっぱなし式を使用するものが多い。基本的にチョークスラムと喉輪落としは同一技であるが、前述の首を掴んだ腕を放すタイミングで両者を区別する見方もある。この場合、前者(田上のようにマットに落とすまで掴んでおくもの)を「喉輪落とし」、途中で腕を放すものを「チョークスラム」となる。それ以外の呼び分け方として、田上がこの技を使うときは「喉輪落とし」と区別し他者は「チョークスラム」と呼ぶもの、相撲出身選手が「喉輪落とし」で他者が「チョークスラム」と呼ぶなどの呼び分け法がある。カタカナ名の「チョーク」とは英語で「喉を絞める」という意味で、プロレス用語では気管を絞める反則行為を指す。相手の首を掴んで投げるので「チョークスラム」というのであるが、投げるために喉元を掴んでいるだけで、実際に首を絞めているわけではない。ただし、人によっては喉を絞めてから繰り出すものも居る。身長が高いヘビー級のレスラーが多用する。主要な使い手は、日本ではプロレスリング・ノアの田上明、アメリカではジ・アンダーテイカー、ケイン、ビッグショー等といった大柄なレスラーが殆どだが、例外としてはラム会長も小柄ながらに、この技をフィニッシュ・ホールドとして使う。また、2005年末からタッグを組み始めたケイン、ビッグショーの2名は合体チョークスラムをタッグチームのフィニッシュ・ホールドとしている。またベイダーもこの技を多く用いた巨漢レスラーである。起源については、輪島大士の「ゴールデン・アームボンバー」(アームボンバー、後述を参照)とする説、シッド・ビシャス(サイコ・シッド、シッド・ジャスティス)の「ビシャス・バスター」とする説が存在していたが、実説はポール・ヘイマンがECWの巨漢レスラー・911のために開発された。田上明はゴールデン・アームボンバーからヒントを得たことを認めているが、ビシャス・バスターについては詳細は不明。正面から相手の首に自らの片腕を巻き付け、そのまま相手を持ち上げ、体重を浴びせながら押し倒し、背中からマットへ叩き付ける技。相手を片手で捕まえて揺さぶってから叩きつける場合も多い(後述)。ロープから返ってきた相手に対し使用する場合も多い。田上も喉輪落とし開発まで得意技としていた。輪島が利き腕である「黄金の左腕」で使用した場合、「ゴールデン・アームボンバー」という名称となり、輪島以外の人物が使用する場合、もしくは輪島が右手で使用する場合は「アームボンバー」となる。輪島が相撲技の「のど輪」と「かち上げ」を合体して開発したといわれ、当初は単に、片手で相手を捕まえて地面に叩き付けるだけのもの(和名も単に「黄金斧爆弾」)だった。日本デビュー2戦目からは、上記のような「揺さぶり」も加えて使うようになった(別名「ゴールデン・アームボンバーII」、和名で「二段式首折り」と呼ばれた)。田上明はこの技にさまざまなバリエーションを付け加えた。相手をコーナーポスト最上段に据え、反転させながらリングに叩き落す「大車輪喉輪落とし」、自らもコーナー最上段まで登り、相手とともに飛び降りながらリングに叩きつける「雪崩式喉輪落とし」、エプロンから場外へ叩きつける「断崖喉輪地獄落とし」、アトミックドロップの要領で持ち上げてから仕掛ける「俺が田上」、ブレーンバスターの体勢から喉輪(持ち方は逆向き)に持ち替えて頭部からマットへ叩き落とす「秩父セメント」、ロープの反動を利用して喉輪のまま背負投のように反対方向へ反り投げる「つくば薪割り」など。破壊力はさらにアップするが、危険すぎるため相手の抵抗も激しく、特に「断崖喉輪地獄落とし」を巡るエプロンサイドでの攻防は「四天王プロレス」で頻繁に見られ、四天王プロレスを象徴するシーンのひとつとなった。また、川田利明とのタッグでは、川田がバックドロップやパワーボムで持ち上げたところを田上が喉輪落としをするコンビネーションも行っていた。その他にも一度喉輪落としを掛け、そのまま相手を喉輪のまま離さず、すぐさま持ち上げて再び喉輪落としをかける「ロコモーション式(連発式、起き上がり小坊師式)」、走ってくる相手への「カウンター式」、飛んでくる相手を空中で捕らえてそのまま喉輪落としを敢行する「キャッチ式」(三沢光晴をこれで破ったことがある)、抱え上げた後に背面からコーナーへ投げ付ける「喉輪ホイップ」、各種喉輪落としを掛けたあとも相手に喉輪をかけたまま離さず、相手の上に喉輪をしたまま馬乗りになってピンフォールする「喉輪式体固め」なども編み出している。チョークスラムをかけられた場合に対するカウンター(返し技)として、以下のようなパターンがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。