豊州鉄道(ほうしゅうてつどう)は、かつて福岡県と大分県で路線を建設、運営した鉄道事業者である。現在の九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線行橋 - 柳ヶ浦間、日田彦山線田川後藤寺 - 豊前川崎間、平成筑豊鉄道田川線行橋 - 田川後藤寺間などにあたる路線を運営していた。本社は福岡県京都郡行橋町(現:行橋市)に所在した。1901年(明治34年)9月3日に初代九州鉄道に吸収合併された。田川地域の石炭搬出を主目的として設立された。行橋には石炭搬出の港が無く、九州鉄道の路線を経由して門司へ搬出していた一方、田川の中心である伊田にも九州鉄道が(合併した筑豊鉄道の路線を延長して)進出してきて、両端を挟まれることになった。門司の北東にある田ノ浦に港を築き路線を延長する予定であったが実現せず、九州鉄道に比率1:1で合併した。1901年3月末現在で営業係数41。資本金680万円(うち払込608万円)、配当は平均して8%程度。九州鉄道へ引き継がれた車両は機関車20、客車52、貨車559であった。タンク機関車のみ、3形式20両が在籍した。九州鉄道へ引き継がれた客車は52両で四輪三等車23両(2種)、四輪一二等車8両(2種)、四輪二三等車5両(2種)、四輪三等緩急合造車8両(2種)、四輪二三等緩急合造車1両、四輪三等郵便緩急合造車1両、郵便緩急合造車3両、四輪郵便車1両九州鉄道へ引き継がれた貨車は595両で有蓋貨車(7トン積)30両、無蓋貨車(6トン積)16両、同(7トン積)30両、同(9トン積)175両、砂利車(7トン積)20両、石炭車(9トン積)320両、材木車(9トン積)4両
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。