LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

稲村三伯

稲村 三伯(いなむら さんぱく、宝暦8年(1758年) - 文化8年1月16日(1811年2月9日))は、江戸時代後期の蘭学者。幼名は龍介、名は箭、字は白羽。号は原昆堂、白髪書生。石井庄助、宇田川玄真らの協力で、ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年(1796年)日本最初の蘭和辞典『ハルマ和解』を完成させる。現在の鳥取市川端に生まれる。町医・松井如水の三男。明和7年(1770年)藩医・稲村三杏の養子に入る。明和8年(1771年)藩校・尚徳館に学ぶ。安永5年(1776年)福岡の亀井南冥について医学と儒学を学び、更に長崎に出て蘭方を学んだ。天明元年(1781年)、三杏の没後に藩医を継いだが、その後も京都で医学修業した。その後、大槻玄沢の『蘭学階梯』を読み発奮し、寛政4年(1792年)に江戸に出て、藩邸に勤めながら玄沢の門に入り、蘭学を修業した。寛政8年(1796年)、長崎通詞石井恒右衛門や同門の桂川甫周、宇田川玄真らの協力を得て、日本で最初の蘭和辞書『ハルマ和解』を完成し、刊行した。享和2年(1802年)、弟大吉の借銭の問題で退藩し、下総海上郡などを遍歴し、名を海上随鴎と改めて医業をした。文化3年(1806年)、京都に出て蘭学塾を開き、京都、大坂の蘭学興隆のもとをつくった。文化8年(1811年)1月16日、54歳で没す。明治になって従四位が追贈された。娘の定は中天游の妻。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。