ファミコン必勝本(ファミコンひっしょうぼん)は、JICC出版局(現・宝島社)から刊行されていたゲーム雑誌。1980年代後半にファミコン通信(アスキー)・ファミリーコンピュータMagazine(徳間書店インターメディア)・マル勝ファミコン(角川書店)と並んで「4大ファミコン雑誌」の一角を占めた。オールカラーの誌面と250円(1989年の消費税導入後は260円)と言う低価格が特徴。略称は必本(ひっぽん)で、読者からの公募により決定し1991年のリニューアル時には「HiPPON SUPER!」(後に「必本スーパー!」)が正式誌名となった。前身は別冊宝島シリーズで刊行された「ファミリーコンピュータ必勝本」1〜3で、ファミコンのゲームの攻略法がタイトル別に掲載されていた。特徴としては、同時期に他社から刊行されていた同種の攻略本よりも高い年齢層を想定した誌面構成が挙げられ、後に「高橋名人のライバル」へと祭り上げられる毛利名人が『ゼビウス』1000万点に挑戦したのもこのムックの企画である。1986年3月8日、月刊誌『ファミコン必勝本』として正式に創刊。創刊直後にスクープ掲載した『スーパーマリオブラザーズ』のワールド9騒動で一躍注目を集め、9月には創刊から半年で月2回刊へ移行。先行するファミリーコンピュータMagazineや同時期に創刊した隔週・月2回刊のファミ通・マル勝ファミコンと共に「4大ファミコン雑誌」の一角を占める。『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』がブームとなった1987年には、同ゲームをパロディ化したプレゼントコーナー「ごいんきょクエスト」が連載された。モンスターは読者から募ったものが登場し、これも同ゲームをパロディ化したものが多かった。他誌では扱いの低かった、『ウィザードリィ』シリーズを強く推した。1987年に連載が始まった投稿ページ「ウィザードリィ友の会」は単行本を3冊も刊行。また、同タイトルを扱った小説。『小説ウィザードリィ 隣り合わせの灰と青春]]』(ベニー松山)なども刊行している。またウィザードリィ小説アンソロジーの中では馳星周が「佐山アキラ」名義で執筆している。また、石垣環によるコミック作品も連載された。また、同じく後に単行本化されたエッセイ『パックランドでつかまえて』を連載した田尻智や、成沢大輔(CB's PROJECT)・手塚一郎(スタジオベントスタッフ)・鈴木みそ・金子統(現・かねこ統)など、後年他社のゲーム雑誌や攻略本でも活躍するメンバーが顔を揃えていた。同誌の特徴として、ゲーマー(同誌における編集部員および外部ライターの総称)が良いと判断した作品はメーカーや機種に拘らずに推す姿勢が強かった。ゲーマーによる作品紹介およびレビューが、囲み記事ではなく、1ページまたは半ページを用いて掲載されていた。前述の『ウィザードリィ』以外に同誌が推したゲームは『バトルトード』、『ココロン』などである。また、他のファミコン雑誌を批判し、激しく攻撃した事でも知られる。その後、スーパーファミコンの発売を目前に控えた1990年に入ると部数は減少し、創刊100号を達成した直後に月刊総合誌『HiPPON SUPER!』へとリニューアルした。『HiPPON SUPER!』へのリニューアル後はドラゴンクエスト・ファイナルファンタジー・ウィザードリィ・女神転生のいわゆる「4大RPG」(この定義は1990年2月から4月にかけてこの4作品のシリーズ作が相次いで発売された際に、ファミコン必勝本誌上で提唱されたものである)のファンページを強化する路線が取られ、ゲーム雑誌の中で独自の地位を占めて行くことになった。1994年7月号より誌名を『必本スーパー!』に改題、同年末の次世代ゲーム機ラッシュではセガサターンを強力にプッシュ。にも関わらず、翌年の後半には誌名を『64(ロクヨン)』に変更し、翌年に発売が予定されていたNINTENDO64の専門誌にリニューアルすることを突然、発表する。1995年11月より誌名を『64(ロクヨン)』に変更したが、誌名変更直前に掲載した「『ファイナルファンタジーVII』がプレイステーションで発売されることになった」と言うリーク記事がスクウェアより「事実無根」と抗議され、謝罪文を掲載することとなった(謝罪文掲載から2ヶ月後にはリーク記事通りの公式発表が行われる)。NINTENDO64の売れ行きが不振だったこともあり、迷走した中でのリニューアルは完全に失敗。1997年3月から隔週刊『攻略の帝王』に再度の全面リニューアルを行い、攻略記事に特化した総合ゲーム雑誌を目指したが1998年5月1・15日合併号を以て休刊。これに伴い、宝島社は12年間のゲーム雑誌事業から撤退することとなった。2011年11月19日、阿佐ヶ谷ロフトAにてトークイベント「ヒッポン・エイジス〜あの雑誌の誌面から振り返るテレビゲーム80's」を開催。成沢大輔と平林久和を中心に、同誌の編集者・ライター・関係者が出席し、当時のエピソードを披露した。同イベントは3回、スピンオフイベント「攻略本大博覧会」が1回開催された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。