LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

晒(さらし)とは織物や糸から不純物をとりのぞき漂白すること、また漂白された糸でできた織物。現代では過酸化水素水や晒粉を用いて化学的に色素を抜く手法がとられるが、積雪と日光を用いた「雪晒」(ゆきざらし)、天日と水を用いた「野晒」「天日晒」などの伝統もある。そのままでは染色に適さない木綿や麻に対して行われる。晒の麻織物としては野州晒が有名。木綿を漂白したもので、下帯や襦袢などに用いる。単に「さらし」とも言う。知多半島で生産される小幅の知多晒(ちたざらし)が有名。腹巻きに用いられた。戦国時代等では武士等が腹を切られたときに内臓を飛び出させないようにするため、腹を守るという機能も持ち合わせているとされ、用いられた。江戸時代ごろによく下着として使われた。町人や農民でもつけるものがいた。服装面としては通気性がよく、夏に用いられることが多い。祭の時などに半天(半纏、袢纏、法被)の下に使用することが多い(締め込みとしてふんどしを兼ねる場合もある)。また、女性の応援団員などが、胸を隠すために学ランの下に着けることもある。包帯素材であるガーゼが少なかった時代には、晒を複数に裂いて包帯の代用とした。今でも包帯の製品名にその名残が見受けられる。妊婦が安産を祈り「お腹帯」と呼んで着用する。お腹の張りを防止するともいわれているが、医学的根拠はない。さらにこの風習は日本のみで欧州諸国・東アジアなどにもないとされている。晒以外の素材や、ガードル状のものも開発されているが、晒の物も神社で配布や祈祷したり、赤ちゃん用品店にも常備されるなど根強く定着している。素材として用いることもある。適当な大きさに縫い合わせ、布オムツや布巾とする。布巾は更に刺し子をして飾り布巾とすることもある。近年は乳児用の肌着の素材としても用いられていたが、現在はガーゼや天竺といった素材に取って代わられている。和服着用時、襦袢の下に着る肌襦袢も晒を縫い合わせた物である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。