LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

杉山正明

杉山 正明(すぎやま まさあき、1952年3月1日 - )は、静岡県生まれの日本の歴史学者。京都大学文学研究科教授。主要研究テーマはモンゴル時代史、中央ユーラシア史。日本におけるモンゴル史研究の第一人者である。1952年、静岡県沼津市に生まれる。静岡県立沼津東高等学校を経て1974年京都大学文学部卒業。1979年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、京都大学人文科学研究所助手となる。1988年京都女子大学文学部専任講師、1989年助教授を経て、1992年から京都大学文学部助教授、1995年から教授、のちに京都大学大学院文学研究科教授。モンゴル帝国史、特に東アジアを支配した初期のモンゴル帝国や元の研究にあたり、それまで日本のモンゴル史研究が中国史料の『元史』等に偏重していたと批判し、『集史』等のペルシア語史料やパスパ文字碑文等のモンゴル語史料をも積極的に利用して多角的に読み直すことによりモンゴル帝国史に新たな視点を見出し、多くの業績を上げている。1990年前後から、研究論文だけでなく、一般の読者向けに自身や日本の研究者の最新の研究成果を活用してモンゴル帝国史を説く概説書を数多く著すほか、複数の中国通史の概説書においてモンゴル帝国・元のパートを執筆しており、日本におけるモンゴル帝国史研究の第一人者と目されている。 また、2001年に放送された、NHKの大河ドラマである『北条時宗』においては、時代考証を担当している。特に啓蒙書などの叙述において、モンゴル帝国主体からの視点によって中国史料やヨーロッパにおける叙述の視点の偏り、それを「鵜呑み」にしてきた旧来の欧米や日本の歴史学界におけるモンゴルへの視座を否定的にとらえ、モンゴル帝国の残虐性を糾弾する先人を批判し、モンゴル帝国の持っていた先進性を評価する。また、モンゴル帝国の時代における世界の各地域を、グローバルなモンゴル・中央ユーラシア世界と内向きな中国・日本・ヨーロッパ等という対立的な見方においてとらえ、本来の研究領域である東アジア世界の叙述において、南宋・明などのモンゴル帝国に敵対した中国王朝の為政者や、耶律楚材などのモンゴル帝国に仕えた中国系官僚の役割をモンゴルのグローバルな視点から読み直す叙述を盛んに行っている。また、文天祥に対しては概ね「みずからの名声を異様なほどに意識して、あくまで斬死を熱望し、見事に後世の称賛を受けることに成功した」と評価している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。