LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

濁音

濁音(だくおん)とは、日本語の音節の内、仮名に濁点(゛)を付けた表記を正書法とするものをいう。伝統的には次のような五十音図において清音に対立するガザダバ行の音である。またその拗音を含むことがある。ただし、ガ行はのガ行音とのガ行鼻音(鼻濁音)の区別があるが、表記上、両者は区別されない。また現代では「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の四つ仮名は同音である。また近年、定着しつつある外来語の音で濁点を使って表記する「ヴ」を濁音に入れるかについては議論の余地がある。それは五十音図のようなきっちりとした体系をもっておらず、各音の定着度にばらつきが見られるからである。なお、近年、子音を伴わない「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」に濁点を付ける俗表記が漫画等で見られるが、これは声門の緊張を伴う発音を表現していることが多く、濁音を表しているのではない。清音・濁音の区別は中国の伝統的な言語学である音韻学の清濁に由来している。中国音韻学ではナ行・マ行の子音(鼻音)やラ行子音(流音)、ヤ行・ワ行の子音(半母音)も濁音に分類されている。これらの音は、原則として清音の子音をそのまま有声化したものに相当するが、実際の発音上はいくつかの例外が存在するため安易に有声音と定義するのは難しい。現代の表記では濁音は対応する清音に濁点(゛)を付して書かれるが、歴史的には濁点を使用していない表記も存在している。また、変体仮名の清音に濁点を付けて対応する濁音を表す表記も存在している。2つの語を組み合わせて熟語を作るときに後続の清音が濁音化する場合があり連濁と呼ぶ。長唄等の教本においては、連濁が起きることを明示するために、漢字に濁点を付けて表す例もある。方言詩人の伊奈かっぺいは、津軽弁には濁音に変わる語が多いことを利用して、全て濁音だけからなる方言詩を作ったことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。