LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

SIG SAUER P226

SIG SAUER P226は、シグ・ザウエル&ゾーン社が同社のP220の後継として開発した自動拳銃。P220との違いは見た目ではわかりにくいが、ダブルカラムマガジン化が最大の改良点である。このため、装弾数が9x19mmパラベラム弾仕様で、9+1発から15+1発に増えている。.40S&W弾モデルと.357SIG弾モデルの場合は12+1発になっている。P220同様にマニュアルセーフティを持たない代わりに、起こされたハンマーを安全にハーフコック位置まで落とすためのデコッキングレバーを有する。長時間水や泥の中に浸けた後でも確実に作動するほど耐久性は高いが、アメリカのガンショップで220より高価。軍のトライアルでは価格の高さやマニュアルセーフティを備えないことなどからベレッタ 92に負け、採用されなかった(トライアルの経緯はベレッタ 92頁を参照)。海上自衛隊「特別警備隊」がP226Rを2007年6月28日の公開訓練で使用するなど、各国の軍隊(イギリス陸軍(ブローニング・ハイパワーを更新)、SAS、アメリカ海軍SEALsなど)・警察などで予算的に余裕のある特殊部隊・機関では多く採用されている。トリガーアクション、バレル長、フレーム素材、装弾数、アジャスタブルサイトの有無などの違いから「X-FIVE」や「XPRESS」など複数のモデルが存在する。最初期に製造されたモデルはスライドの左側面に「SIG SAUER」、右側面に「P226」の刻印が施されており、現在流通しているモデルと若干異なっている。近年のモデルでは20mmアンダーマウントレールが標準装備されている。現在はカタログが整理され、後述のP226 E2の名で売られていたものがP226のスタンダードモデルとなっている。2013年にSIG SAUER社が一般に発表したP226の派生モデル。使用弾を.45ACP弾に変更している。.45ACP弾モデルのP220のマガジン弾数が8発であるのに対しP227のマガジン弾数は10発装弾である。TACOPSは14発装弾可能。P226を小型軽量化したモデルとして1989年にリリースされたのがP228である。このP228は小型軽量化に伴いP226よりも安価になった。それに加え装弾数が13発+1発と多めな事から、アメリカ軍で「M11」の名称で制式採用されている他、アメリカ合衆国国土安全保障省(DHS)、FBI、DEA、アメリカ空軍特別捜査室(OSI)と言った捜査機関でも使用されている。また、その他フランス国家憲兵隊の特殊部隊である国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)、ドイツ警察の特殊部隊であるドイツ地方警察特別出動コマンド、イスラエル陸軍、日本警察の特殊部隊(SAT) 、海上保安庁特殊警備隊(SST)で採用されているのが確認されている。一般的にP228は、P226のスライドを短くしただけのものと誤解されがちだが、装弾数を減少させることによってフレームがスリム化され、手の小さい人でも使用できるようになっている。また、P226のグリップとも若干異なり、親指が当たる部分がややへこんでいて、P226に比べても握りやすくなっている。P226とP228では、実際に握った感覚に大きな違いがある。後継のP229が開発されたことで民間への販売は中止されたが、2012年よりM11の民間用がM11-A1として販売されており、装弾数は15発に戻されている。P228を強装弾に対応できるように改良したモデル。P229は、スライドが削り出しでつくられており、P228とは形状も異なる。.40S&W弾を使用するモデルと.357SIG弾を使用するモデルが追加されている。装弾数は、13+1発(9mmパラベラム弾)、.40S&W弾モデル・.357SIG弾モデルはともに12+1発。アメリカ合衆国のシークレットサービスと連邦航空保安局が(.357SIG弾)・アメリカ沿岸警備隊が(.40S&W弾モデル)を採用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。