LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オリックス・バファローズ (ファーム)

オリックス・バファローズ("ORIX Buffaloes")のファームは、日本のプロ野球球団・オリックス・バファローズの下部組織として設置されているファームチームである。ウエスタン・リーグの球団のひとつ。2000年から2005年まで「サーパス神戸("SURPASS KOBE")」、2006年から2008年までは「サーパス("SURPASS")」の名称であった。1949年に、当時の阪急ブレーブスは、読売ジャイアンツ(巨人)や南海ホークスとともに二軍を結成。1950年11月に開催されたプロ野球二軍選手権に参加している。1952年より関西ファーム・リーグに参加、1955年より同リーグを改組したウエスタン・リーグに参加している。2000年シーズン前、オリックス・ブルーウェーブが二軍本拠地を神戸総合運動公園サブ球場(グリーンスタジアム神戸サブ球場)から北神戸田園スポーツ公園野球場(あじさいスタジアム北神戸)に移転するのに合わせ、将来的なファーム組織の独立採算化を目指し、チーム名称にスポンサー名を冠することになった。その結果、建設大手の穴吹工務店と3年間総額3億円(推定)で合意し契約。穴吹が建設・販売しているマンションのブランド名「サーパス」と本拠地名と組み合わせた名称、サーパス神戸(サーパスこうべ)に改称した。スポンサー契約を伴う二軍の呼称変更は、日本プロ野球に於いては初めての試みだった。なお、前年まで二軍本拠地だった神戸サブ球場は、現在も練習などで使用している。2003年1月に穴吹との契約が満了し、代わって2月より物流関連企業のサイバーファームが新たなスポンサーとなったが、既に「サーパス」の名称が定着しつつあったことから、穴吹側の了承を得てその後も引き続き「サーパス」の名称を使用していた。2005年11月にサイバーファームとの契約が終了した後、穴吹はスポンサーに復帰し2008年まで契約は続いた。2002年より、福岡県のテレビ西日本にて福岡ダイエーホークス(現福岡ソフトバンクホークス)二軍とサーパスの福岡での二軍戦が断続的に放送されているが、穴吹工務店は大会の冠スポンサー及び番組の筆頭スポンサーを務めている。2004年のシーズン終了後、一軍が大阪近鉄バファローズと合併したことに伴い近鉄二軍を実質的に吸収。2006年、都市名を除いたサーパスに改称。2007年、韓国・SKワイバーンズとの混同を避ける為、略号を「SK」から「SU」に変更した。2009年、穴吹工務店が不況に伴う事業再編の一環として契約の打ち切りを表明し、名称が一軍と同じオリックス・バファローズに変更される。同年6月、ファームの鹿児島移転の誘致が計画されていることが発覚(詳しくは後述で)。なお、穴吹工務店は同年に経営破綻し、現在はオリックス子会社の大京の完全子会社として再生している。2008年 - 2010年にはフェニックスリーグで3連覇を達成した。2010年からは神戸サブ球場での試合開催を復活させている。2015年12月7日、神戸市から大阪市此花区舞洲地区にファーム本拠地球場、球団トレーニング施設や選手合宿所等を移転・整備する計画を発表した。2017年シーズンから一連の新施設の稼働を予定している。本拠地となる、あじさいスタジアム北神戸、神戸総合運動公園サブ球場(グリーンスタジアムサブ球場)のほか、神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)、波賀町メイプルスタジアム、姫路球場、こうのとりスタジアムなど兵庫県での試合が多いが、年1試合程度舞洲ベースボールスタジアム(大阪市)でも試合が行われる。2000-2009年までは神戸市内での開催は神戸球場での一部の試合を除き、基本的に北神戸のみで開催していたが、2010年から原則として4-6月は神戸サブ、7-9月は北神戸でのナイターをメインとした日程を組んだ。オリックス一軍が神戸球場を正本拠としていた時代(協約上は1991年から2007年。実質2004年まで)には、週末を中心に1軍のデーゲーム試合後に2軍の試合を薄暮開催する「親子ダブルヘッダー」をしたことが度々あった。2009年6月、鹿児島のNPO法人「薩摩ニューウェイヴ」がオリックス2軍を鹿児島県薩摩川内市に誘致する計画を進めていることが明らかになった。この件に対して、当時オリックス球団社長であった松岡良伯は「まったく聞いていない。驚いている」とコメント。その後も計画は継続され、2011年4月薩摩ニューウェイヴとは別に新たなNPO法人「ゆくさ!Bs鹿児島誘致会」が発足。今後は両法人が連携を視野に人口60万都市である鹿児島市を拠点として誘致活動を進めていく模様。基本的に一軍と同じであるが、「サーパス(神戸)」時代には一軍とは別のマスコットが起用されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。