アジュディミツオー()とは、日本の競走馬である。2004年、2005年の東京大賞典を連覇し、地方競馬所属馬として初めてドバイワールドカップに出走した。また、南関東公営競馬の古馬GIを完全制覇している。主戦騎手は内田博幸。馬名は、父馬アジュディケーティングの馬名と、母馬の馬主の名前(織戸光男)に由来する。2004年NARグランプリサラブレッド3歳最優秀馬、および2005年と2006年の同年度代表馬・同サラブレッド4歳以上最優秀馬。2003年にデビュー。9月15日のJRA認定競走の2歳新馬戦で石崎隆之が騎乗しデビュー勝ちをしたあと、翌年まで休養する。2004年、騎手が佐藤隆に乗り替わって、4月13日の3歳戦と5月12日の東京湾カップを勝利し、デビューから土つかずの3連勝で東京ダービーに出走する。東京ダービーではそれまで5戦無敗、それもすべて4馬身以上の着差をつけて勝利していたベルモントストームがいたため単勝2番人気となったが、スタートから先頭に立つ逃げの策で、2着のキョウエイプライドに2馬身2分の1差を付けて勝ち、4連勝で東京ダービーを制した。その後はジャパンダートダービー4着、黒潮盃3着と敗れ、日本テレビ盃(2着)からは内田博幸に乗り替わる。続くJBCクラシックでアドマイヤドンの2着に善戦すると、年末の東京大賞典では、ジャパンカップダートを勝ったタイムパラドックスやダービーグランプリに勝利したパーソナルラッシュらを破って逃げ切り勝ちをおさめ、地方競馬所属馬では2001年のトーホウエンペラー以来3年ぶり、南関東所属馬では1998年のアブクマポーロ以来6年ぶりに同競走の勝利となった。東京大賞典の勝利により、地方競馬所属馬として初めて2005年のドバイワールドカップに招待されたが6着に敗れる。その後は検疫などの事情もあり秋まで休養。秋は日本テレビ盃から復帰し3着、武蔵野ステークスでは初めての東京競馬場のコースとスタート地点の芝コースになじめず4着、ジャパンカップダートでは競走中に落鉄する(蹄鉄が外れる)アクシデントもあり10着に大敗する。冬の東京大賞典では4番人気に甘んじたが、内田博幸の好判断でスタートから先頭に立ち、そのまま逃げ切って2着のシーキングザダイヤに1馬身2分の1差を付け優勝。東京大賞典史上初の連覇を達成した。2006年、初戦の川崎記念では、東京大賞典2着のシーキングザダイヤが1番人気で、アジュディミツオーは2番人気であったが、スタートから飛び出すとシーキングザダイヤをクビ差で振り切り、統一GI連勝を果たした。次に挑んだフェブラリーステークスでは、スタートの芝コースで少し立ち遅れ、後方からの競馬となってしまい7着に敗北した。その後、かしわ記念に参戦する予定であったが、調教師の判断でマイルグランプリに出走。道中は2番手追走の競馬となるも、結局は2番手に5馬身差をつけコースレコードで勝利する。続くかしわ記念でもスタートから先頭に立ち、道中はレースの主導権を握り、フェブラリーステークスで先着を許したブルーコンコルドやサカラートを相手に勝利を収める。騎手を務めた内田自身はかしわ記念2連覇となった。かしわ記念のあと、帝王賞に出走する。この時点において、2005年のJRA賞最優秀ダートホースのカネヒキリとは、2005年の武蔵野ステークス、ジャパンカップダート、2006年のフェブラリーステークスと3回対戦していずれもカネヒキリが先着していたが、南関東の競馬場での初対戦となった本競走では、スタートから先頭に立つと、最後の直線でカネヒキリとの一騎討ちを展開した。本競走未勝利の内田博幸と、連覇のかかった武豊の2名のトップジョッキーの叩きあいは、実況を担当した及川暁の「勝ちたい内田、負けられない武豊」に示されるように激しいもので、最後はアジュディミツオーが「2段ロケット」と実況に称された二の脚を使って制し、2分2秒1のコースレコードで優勝した。この一戦は大井競馬を主催する特別区競馬組合が2011年に実施したファン投票企画「TCKベストレース25」で第1位に選ばれている。帝王賞の勝利によって、同馬は南関東古馬GI完全制覇を達成するとともに、アドマイヤドンに続く史上2頭目、地方所属馬としては初のダートGI5勝を達成している。その後はJBCクラシックを目指していたが、骨瘤を発症し休養に入る。結局JBCクラシック出走はかなわなかったが、順調に回復し、年末の東京大賞典で復帰を果たした。しかし、先頭を奪えず5着に敗れ同一GI3連覇はならなかった。2007年も初戦は川崎記念で、ヴァーミリアンが1番人気、アジュディミツオーは2番人気であった。スタートから逃げる形となっていたが、2周目第4コーナーから最後の直線の入り口にかけてヴァーミリアンにかわされ、最後は6馬身もの差をつけられて2着に敗北し、川崎記念連覇はならなかった。続いてフェブラリーステークスに出走。スタートが苦手な芝コースのため、スタートダッシュがつかず、そのまま14着に敗れた。続いてのかしわ記念では、ブルーコンコルド、サンライズバッカスに続いて3番人気となった。スタートから逃げる展開となったが、直線に向いてからブルーコンコルドに内から詰め寄られ、粘りきれず交わされ2着に敗れた。レース後は休養した。2008年3月5日のダイオライト記念で復帰するが、6着だった。レース後は休養に入り、この年は1戦のみとなった。1年の休養を終えて、2009年3月26日のマイルグランプリで復帰。スタートから先頭に立つも、最後の直線でロイヤルボスに交わされ2着に敗れた。続く5月5日のかしわ記念でもスタートから先頭に立ったが、最後の直線で失速し8着に敗れた。その後、6月24日の帝王賞ではデビュー戦以来となる石崎隆之とのコンビで出走したが、10着と大敗した。その後、秋に向けて調整が進められていたが、8月20日の調教中に左後肢の中筋を痛め、関係者で話し合った結果現役を引退することになった。11月18日に船橋競馬場で引退式が行われ、2006年かしわ記念優勝時のゼッケン「2」を付けて内田博幸を鞍上にキャンターで馬場を1周するラストランを行った。2010年からはアロースタッドで種牡馬となっている。2011年度の種付け料は条件にもよるが30 - 50万円。2011年2月2日に初年度産駒が母ミスプロの初仔として誕生した。産駒は2013年にデビューした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。