スティールパン(Steelpan)は、ドラム缶から作られた音階のある打楽器。独特の倍音の響きを持った音色が特徴。カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された「20世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、トリニダード・トバゴ政府により、「国民楽器」として1992年に正式に認められた。アメリカやヨーロッパではスティールドラム(Steel Drum)と呼ばれることが多いが、トリニダード・トバゴにおいてはスティールパンもしくは単にパンと呼ぶのが一般的である。日本においてはこのどちらの呼び名も使われており、さらにsteelという英単語を「スティール」と読むか「スチール」と読むかによる違いもあり、呼び名の統一がなされていない。スティールパンは、トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで毎年開催され、世界三大カーニバルにも数えられるカーニバルの場に於いても、欠かせない楽器である。パレードにおいては、「ボート」と呼ばれるオープントレーラーの上で演奏しながら街を周回する姿が見られる。また、カーニバル期間中に行われるスティールバンド(スティールパンを演奏する音楽グループ)のコンテスト「」は大小100組以上ものバンドが参加して毎年盛大に行われ、国内外を問わず大きな注目を集めている。なかでも、ラージバンドと呼ばれる大規模なバンドには100名ものスティールパン奏者が参加し、この日のために練習した大迫力の演奏を披露する。トリニダード・トバゴでは、19世紀半ばに当時占有していたイギリス政府によりドラムの使用を禁止された黒人達が、いろいろな長さにした竹の棒を叩いて音を出すを代用していた。しかし1937年、この()の使用も禁じられた人々は、身近にあったビスケットなどの身近なカン類などを楽器として使用し始めた。そうした中、1939年に、がぼろぼろになったドラム缶を直そうとしていた際、叩く場所によって音が違っていることに偶然気付き、スティールパンの元となるものを作り出したと言われている。当時は、ピンポン(、現在のに相当する)と呼ばれていた。それ以後、、、、、などの人々が改良を加え、スティールパンを発展させてきた。トリニダード・トバゴ独立後、アメリカやイギリスなど先進国への移民の奨励によって、世界中にスティールパンが広まった。1960年代以降、多くのスティールバンドが北中米を中心にワールドツアーを行ったが、当初は「南国の珍しい楽団」という受け取られ方でしかなかった。しかしその後、楽器そのものの発展とともに演奏技術や音楽性を高め、今ではジャズやクラシックの大きなイベントに招待されることも少なくない。また、スティールパンはヴァン・ダイク・パークスらがいち早く自分の音楽に取り込んだアルバムを発表し、ジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」やグローヴァー・ワシントン・ジュニア&ビル・ウィザーズ「ジャスト・ザ・トゥー・オブ・アス」、ザ・ビーチ・ボーイズ「ココモ」などの楽曲にも取り入れられ、一躍世界的に有名な楽器となった。スティールパンは、音域によってさまざまな種類がある。最も高い音が鳴る。主にメロディーを担当し、音域も2オクターブ以上ある。さらに、ドから始まるロウテナーパン(lowtenorpan)とレから始まるハイテナーパン(hightenorpan)がある。日本では、1960年代に独楽芸人の筑紫こま鶴が日本に持ち込んだものが最初とされている。1970年代後半からは細野晴臣が楽曲に使用したほか、1980年発表の郷ひろみのシングル曲「セクシー・ユー」で演奏されたのが切掛けで一般的にもある程度知られるようになった。プロミュージシャンとして日本で最初に本格的にスティールパンに取り組んだ人物はヤン富田であり、80年代を中心に奏者として活躍した後、田村玄一、大野由美子らと共にASTRO AGE STEEL ORCHESTRAを結成し、トリニダード・トバゴでの録音を含むアルバム「HAPPY LIVING」を1994年に発売した。また、1995年には、トリニダード・トバゴより来日したRenegades Steel Orcestraの指導の下、富山県南砺市にて日本初の市民スティールオーケストラであるスキヤキ・スティールオーケストラが結成された。原田芳宏率いるパノラマスティールオーケストラ、田村玄一が参加する LITTLE TEMPOは、それまでのワールドミュージックという括りに捉われず、クラブやロックフェスといったシーンに受け入れられ、この楽器の知名度を上げる大きなきっかけとなった。そのほか、町田良夫、山村誠一、上々颱風などといったアーティストによって取り組まれるとともに、全国で多くのスティールバンドが結成されている。また、武満徹の「系図 ―若い人たちのための音楽詩―」や「フロム・ミー・ホワット・ユー・コール・タイム」では重要な打楽器として扱われるなど、いわゆる現代音楽の邦人作品にも、次第に登場するようになっている。最近では、その印象的な音色からテレビ番組やコマーシャルなどで使用されることも多く、一般的に耳にする機会も増えている。また、現在ではトリニダード・トバゴ出身のマイケル"マニッシュ"ロビンソンや園部良など、日本で活動するスティールパン製作者も存在し、多くの演奏者が彼らの製作した楽器を使用している。2016年2月、日本人演奏家がトリニダード・トバゴで死亡し遺体で発見される事件も起こった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。