石垣(いしがき、stone fence、stone wall)は、石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと。「石積み」「石塁」も同様に用いられる。石垣は古来からあらゆる文明で見ることができる。その手法も、自然の石をそのまま積み上げるものや、割った石や切った石を美しく組み上げて見栄えを良くしたもの、さまざまな種類の石を組み合わせて力を分散させ排水を良くして堅固にしたものなどがある。石垣が築かれる目的は「土地の境界線」、「国境」、「防御施設」、「土地の補強」などである。また城砦、城の建物自体の基礎として石垣が用いられることも多かった。欧米では更に城下に造られた民家の壁も、石を積み上げ漆喰などを塗って造ることがあり、町の名も"Stonewall"と呼ぶ例がある。あるいは、特定の建物をそう呼んだり、たとえば、"Stone Inn"といった例もみられる。スコットランドなどでは、羊の牧草地を石の柵で囲ったり、あるいはアラン島では風の強い土地の耕作地を、わずかな土が風で飛ばないように石の柵で囲むといった例もある。日本などにある棚田のあぜは石垣によって崩れないように補強されている。珍しい例では、陸繋島の水軍城である甘崎城があり、満潮時には見えないが、潮が引くと石垣が見える仕組みで、つまり、潮で陸路ができた時のみ防御の役割を担う石垣になっており、海中縄張り(海に没した石垣)という珍しい光景から、元禄4年(1691年)にこの沖を航行したドイツ人医師ケンペルが、帰国後、『日本誌』において、「水中よりそびゆる保塁あり」と記述を残している。琉球諸島など日本の南方の島々の伝統的な村落では、屋根の上に石を積み、家屋の周りに石垣を積むことで台風などの強風を防いでいる。例えば石垣島や竹富島など八重山諸島には、琉球石灰岩の石垣に囲まれた家々が建ち並ぶ景観が残っている。また、首里城や中城城などのグスクでも、石灰岩を切石にして構造物のように積み上げた石垣を見ることができる。日本では古墳時代に古墳の墳丘表面を石で葺かれるようになるとともに、石室の壁面は石垣を積み上げ蓋石を乗せる構造が見られるようになる。同様の技術が豪族の居館でも見られ、濠と土塁で防御された豪族居館の土塁表面は石葺きとなっている。飛鳥時代になると、『日本書紀』に斉明天皇2年(656年)「宮の東の山に石を累ねて垣となす」との記述があり、実際に斉明天皇の両槻宮ではないかとされる酒船石遺跡で大規模な石垣遺構が見つかっている。663年に白村江で百済・日本連合軍が敗北した後、唐や新羅の日本列島侵攻に備えて、亡命した百済人を用い、北九州から瀬戸内海沿岸各地、畿内に古代山城が築かれた。これらは版築土塁の他に部分的に石垣が用いられている。史実には確認されていないが、同様の古代の構築物であると考えられている神籠石も、7世紀前後またはそれ以降の石垣遺構であるとされる。その後、中世に至るまで大規模な石垣の技術は忘れ去られていた。1274年の元寇の際、1276年までに博多湾沿岸に「石築地」(元寇防塁)と呼ばれる長大な石垣の防塁が構築された。ただし、石築地は「築地(築地塀)」というだけに石積みの塀という概念で築かれているため、「石塁」であるともいわれている。しかしその後、再び大規模な石垣は用いられなくなる。中世の城郭においては、2メートル程の小規模なものが見られ、近世の城石垣のように防御を目的としたものではなく、主に曲輪敷地が崩れるのを防ぐために用いられたと考えられている。中世の石垣技術は寺院の基壇(堂塔が建てられる台)などで用いられ、その技術が近世以降の城石垣に反映された。16世紀半ばには、観音寺城(滋賀県)で、近世の城石垣の先駆ともいわれるものが築かれていたと史実上で確認されている。この時に石垣を手掛けた技術者集団が穴太衆である。穴太衆は織田信長に雇傭されて安土城の石垣を積んだとされている。その後、西日本を中心に城郭建築に石垣を用いる事例は増えていった。江戸幕府が再建した大坂城の石垣は日本最大である。一方、東日本では概して石垣を持つ城は少なく、特に関東地方では小田原城や甲府城、江戸城を除くと殆ど石垣は見られない。これは石垣の材料となる花崗岩の産地が限られていたためで、逆に花崗岩を容易に採取できる瀬戸内海沿岸には、石垣を持つ城郭建築が多く残っている。石垣が庭の仕切りになっている場合、庭の一部として活用される。乾燥するので日本ではマツバギクやマンネングサなどを植える例が多い。山間部の湿気の多いところではイワヒバなどを育てる例もある。史跡指定されていない城跡は元より、史跡として保存対象とされている城郭の石垣であっても内側からの圧力により石垣が外側に膨らむ「孕み」が問題となっている。妊婦の腹部のように脹らむことから「孕み」と言われている。原因としては、経年の荷重による変形や崩れや石垣の近くに植えられた樹木の根が押し出していることや、石垣を補強するため隙間に詰められたモルタルなどが雨水の排水を妨げていることなどが考えられる。高松城では2003年に台風の影響により、仙台城や白河小峰城では2011年に東日本大震災の影響により石垣が崩落しているが、崩壊を誘発した原因のひとつとして「孕み」が指摘された。なお、仙台城では孕みによる歪みや水分に寄る苔の発生が目に余る状態であったことや宮城県沖地震への備えから、1980年代から本丸の防衛を担う最も大規模な大手門側など主要な部分について基礎から全て解体、石を一つ一つナンバリングする徹底した管理と調査の後に積み直す大修復を行い、合わせて各種排水、計測計器も設置して備えていた。結果として、震災で崩れたのは石灯籠や本丸裏側の未修復の小規模な部分のみであり、修復した石垣はほとんど被害は受けなかった。本丸石垣の真下には県道が走っており、当時混乱による渋滞で車両ですし詰めであったが、本震で車両一台分ほど崩れた前述の裏側以外は盤石のままで、倒壊による事故は防がれている。近年の大規模な修理には、弘前城で天守を曳家して天守下の石垣を修理する工事が行われている。石垣の孕みは全国各地の城郭で見られている現象だが、城郭の石垣については対策の指針や研究資料が少なく、また、市民に親しまれている史跡公園の木々を安易に伐採することも困難であることから、文化財を管理する国・自治体を悩ませている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。