LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紀州街道

紀州街道(きしゅうかいどう)は、大坂と和歌山を結ぶ街道。摂津国住吉郡に鎮座する住吉大社の社前まで海だった古代の「岸の辺の道」に原型を求めることが出来、「住吉模様」という語が風光明媚な土地をあらわす代名詞だった。住吉大社の夏祭りにおいて、和泉国大鳥郡にある宿院頓宮へ向けての神輿の巡行路にもなっている。安土桃山時代になると、豊臣秀吉によって新興都市の大坂と既存都市の堺を結ぶ、住吉参詣を兼ねた道路「住吉街道」として整備され、天下茶屋は秀吉が立ち寄ったことに由来する。紀州街道の堺以北の区間はこの住吉街道がほぼそのまま踏襲されている。江戸時代になると、堺以南の区間が紀州藩主や岸和田藩主の参勤交代路として整備された。紀州街道が整備される以前、紀州藩の参勤交代路は高見峠越で伊勢国へ出るルートだったが、1701年(元禄14年)から紀州街道へ切り替えている。和泉国和泉郡助松村(現・泉大津市助松町)には、紀州藩主の参勤交代の際の休憩所として使用された庄屋・田中覚右衛門の屋敷が今も残り、田中本陣と呼ばれている。摂津国と和泉国の境界に位置する堺では紀州街道が南北幹線となっており、大道筋と呼ばれる。他にも岸和田、貝塚といった和泉国の主要都市を経由する。紀伊国では大坂へ出ることから大坂街道、大坂では堺へ出ることから堺筋の別称がある。街道筋が海に近く海上交通と競合しやすい環境にあったので、経済活動が活発化した近世以降も急激な通行量の増加はなく、主要な脇往還でもなかった。大坂城下高麗橋または日本橋(大阪市中央区) - 今宮村(大阪市浪速区) - 天下茶屋(大阪市西成区) - 住吉村(大阪市住吉区) - 安立町(大阪市住之江区) - 堺(堺市堺区) - 高石南村(高石市) - 下条大津村(泉大津市) - 岸和田城下(岸和田市) - 貝塚寺内(貝塚市) - 鶴原村(泉佐野市)[熊野街道と分岐] - 佐野村(泉佐野市) - 尾崎村(阪南市) - 深日村(岬町)[大川峠越と分岐] - 孝子村(岬町) - 孝子峠 - 和歌山城下(和歌山市)鶴原村(泉佐野市)[本道と分岐] - 信達宿(泉南市) - 山中宿(阪南市) - 雄ノ山峠 - 山口宿(和歌山市) - 和歌山城下(和歌山市)深日村(岬町)[本道と分岐] - 谷川村(岬町) - 大川峠 - 加太浦(和歌山市) - 和歌山城下(和歌山市)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。