積雪(せきせつ)とは、地面に積もった雪のこと。気象用語としては、雪または霰(あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。基本的に積雪は雪がとけるまで減ることはないが、昇華、風に吹き飛ばされることによって減ることがある。発表値はあくまでも積雪計設置地点での値であるため、同じ地域でもところによっては吹き溜まりなどで、発表されている積雪量以上に積もっている場合がある。「積雪0cm」と「積雪なし」では状態が異なる。気象庁の定義によれば、「積雪0cm」は観測点周囲の地面を半分以上雪や霰が覆った状態のこと。「積雪なし」は雪や霰が全くないか、観測点周囲の地面の半分までは雪や霰が覆っていない状態のことを指す。積雪の深さを積雪量あるいは積雪深といい、ニュースや天気予報で流れる「積雪〜cm」というのは積雪計設置地点の積雪記録である。ある期間内における積雪の最大値を最深積雪(さいしんせきせつ)という。これらは降雪量とは異なるものであるので注意を要する。単位面積当たりの積雪量や積雪深の重量は積雪重量や積雪荷重と呼び「kg/m2」や「kN/m2」で表され、積雪重量計などで計測される。建築基準法施行令86条ほかには積雪荷重に関する定めがある。なお、気象庁の定義では、固形の降水が積もったものが積雪であるが、夏季において雹や霰が積もった場合は積雪とは呼ばない。積雪地でもより寒冷な地域では、積雪の融解が遅かったりほとんど解けなかったりして、積雪の蓄積が進む。日本では気象庁が「積雪が30日間以上継続した状態」を長期積雪あるいは根雪と定義している。更に寒冷な地域では、根雪の期間が長くなって夏を超え、1年以上継続することがある。特に極地や高山ではこの状態が長年継続し、万年雪やそれが圧縮されてできる氷河を形成する。積雪とはあくまでも積もった雪(名詞であり動詞ではない)のことであり、一部で使用されている「積雪する」という表現は誤用である。日本雪氷学会では、雪質によって積雪を次の9種類に分類している。積雪は、生物の分野では、生物の分布に大きな影響を与えることが知られている。ある程度以上、温度が下がる時期がある地域においては、寒冷期の最低気温とその生物の耐寒性がその分布要因として大きな意味を持つ。ところが、積雪は多くの空気を含むため、雪の中は外気ほどは温度が下がらない場合があるのである。たとえば日本海側は冬季の積雪が多いため、低木以下の高さにおいては、より温暖な地域の生物が意外なほどに北まで分布する。ユキツバキはその例によく挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。