LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

イースIV The Dawn of Ys

『イースIV The Dawn of Ys』(イースフォー ザドーンオブイース)とは、日本ファルコムのアクションRPGシリーズである〈イースシリーズ〉第4作となるコンピュータゲームの1つ。1993年(平成5年)12月22日にPCエンジン (PCE) SUPER CD-ROM用ソフトとして発売された。ファルコムの原案を元にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)が開発した『イースIV』のオリジナル作品の1つであり、同時期に同原案から開発された『IV』のオリジナル作品としてはトンキンハウスによる『イースIV MASK OF THE SUN』(スーパーファミコン)がある。本稿ではゲーム作品『イースIV The Dawn of Ys』に関する記述を中心とし、シリーズや『イースIV』の全体像については原則として扱わない。これらの詳細についてはイースシリーズおよびイースIVを参照。ファルコムの原案を元に、PCE版『イースI・II』・『イースIII』を開発・発売したハドソンが開発・発売した『イースIV』オリジナル作品の1つ。『IV』開発の発端であり(詳細はイースIV#開発経緯を参照)、ハドソンとファルコムが密に連絡を取り合って開発が進められた事から、発売当時はこちらが『イースIV』の正史という扱いであった。しかし2003年(平成15年)に発売された『イースVI ナピシュテムの匣』開発時に行われたシリーズ設定総括後の公式設定では、SFC版を正史として本作をアナザーストーリーと位置づけている。本作はPCE版『I・II』の続編として制作されているため、サラが生存している、フィーナとレアが再登場する、ダルク=ファクトの設定などといった、オリジナルの『I』・『II』の設定とは矛盾が見られる。2011年(平成23年)7月6日よりPlayStation 3とPlayStation Portable向けのゲームアーカイブスにおいてエミュレート版が配信されている。基本システムは『II』のシステムをほぼそのまま継承しているクォータービューのARPG。追加システムとしては伝書鳩と調合が上げられる。また斜め移動が可能となっている。基本的には『II』と同じだが、画面下部に最大HP・MPは表示されず、現在のHP、現在のMP、現在までの取得EXP(次のレベルアップに必要なEXPと切換え可)、ゴールドの各数値と、プレーヤーと敵のHPをしめす棒グラフが表示される。サブ画面としてメニューよりEQUIP・ITEM・STATUSを見る事が出来る。『II』と同様。体当たり攻撃(「半キャラずらし」も健在)と魔法(ファイアー / フリーズ)による間接攻撃。前作同様、フィールド上およびダンジョン内での特定のマップで立ち止まっていると徐々にHPが回復し、「HEAL RING」を装備する事によってダンジョン内でも回復も可能となる。また「薬草」等のアイテムを使うことにより瞬時に回復できる。MPは「RING OF LODA」を装備する事によってHPと同じ様に徐々に回復する様になるが、スピードは非常に遅い。また「ロダの実」等のアイテムによって瞬時に回復できる。『II』と同じSWORD、ARMOR、SHIELD、MAGICに加え、『II』では廃止されていたRINGが復活。メニュー内のEQUIPで装備できる。メニューのITEM画面にて装備可能。etc.錬金術師バンジョーの元に神界の五元素を持っていくと調合し、組み合わせに応じたポーション類を作ってくれる。風のフルートを使う事により伝書鳩が飛んできて、冒険のヒントとなるカーナの伝言やアイテムを持ってきてくれる。システムの変更はなく、ボス戦中以外であればフィールド、ダンジョンを問わず通常どこでもセーブする事ができる。ただし、白銀の要塞内などの一部でセーブできない場所がある。この他、「ダーム」と「物言う石」の声を銀河万丈が担当している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。