LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バスカード (岩手県交通・岩手県北自動車)

岩手県交通・県北バス共通バスカードは、かつて岩手県交通・岩手県北自動車(岩手県北バス)の両社で発行されていた磁気式回数乗車券である。これら共通バスカードの発行事業者により乗車できる事業者に差があり、2010年3月31日までは県交通と県北バスの間で利用できた(詳細については後述)ほか、現在も岩手県交通のものは奥州市営バス(旧:江刺市営バス)と早池峰バス、岩手県北自動車のものは岩泉自動車運輸(岩泉運輸)(一部路線)と共通乗車することができる。なお、本項目では両事業者発行分を一括して記述する。※なお、岩泉運輸については自社発行をせず岩手県北自動車発行のものを、奥州市営バスでは委託先早池峰バスの親会社である岩手県交通発行のものをそれぞれ販売している。以下の券種については販売を終了しているが、それ以降も従来通り利用可能。※:通学カード・買物カードについては、原油価格の高騰などによる券種見直しのため、2008年10月31日を以て販売終了。注意:高速路線については、下記以外の路線ではカードリーダー搭載車両であっても利用できないなお、それぞれ「バスカード取扱車」とステッカーで表示されている車両とされていない車両が存在するが、現在ではバスカードの取扱が当たり前となっており、利用者は基本的に路線や車両を意識せずにバスカードの利用ができる。基本的には、乗車時と降車時にカードをカードリーダーに通す。なお、「2リーダー車」(中乗り前降り)・「2ウェイ車」(前乗り前降り)が混在している。読み取り機は裏面に残額が印字されるタイプではない。なお、バスカードの残高が不足の場合は「♪ピピピ」と音が鳴ると同時にカードが機器内に止まるが、その際は別のカードか現金と合わせて支払うことになる。また、通学カードを利用の場合には、識別のために残高不足などに係わらず「♪ピピ」と音が鳴る。2008年4月1日から2010年3月31日までは、いわて銀河鉄道線盛岡駅・青山駅・厨川駅・巣子駅・滝沢駅・渋民駅・好摩駅・いわて沼宮内駅・奥中山高原駅・一戸駅・二戸駅においても販売していた。岩手県交通及び岩手県北自動車は、経営環境の変化を理由に、2010年3月末をもってバスカードの共通乗車の取り扱いを終了することになった。同年4月以降、それぞれのカード発行事業者ごとでのみの利用となる(県交通のカードでは、終了後以降は県交通・早池峰バス・奥州市営バスのみでしか利用できなくなる。また、県北バスのカードでは、県北バスと岩泉運輸のみでしか利用できなくなる)。カードの共通乗車にあたっては1年毎の契約としており、双方とは2009年9月までの期限後も契約更新についての協議はしたものの、継続が困難と判断した。背景としては、県北自動車側が民事再生手続きなどによる新体制に移行することがあるとも見られる。これに伴い、共通乗車取り扱い終了翌日の2010年4月1日から5月31日までの2ヶ月間、無手数料での払い戻しを実施している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。