LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Eneloop

eneloop(エネループ)は、三洋電機が開発し、FDK(旧・三洋エナジートワイセル→FDKトワイセル)が製造する2005年(平成17年)11月14日に発売されたニッケル・水素蓄電池の商品名で、三洋電機の登録商標(日本第4947448号・日本第5062218号)である。また、同商品のコンセプトをベースに2006年(平成18年)以降展開されている商品群「eneloop universe(エネループ ユニバース)」シリーズにつけられたブランドでもある。なお、三洋電機はパナソニックグループ内の再編に伴い、2012年(平成24年)1月からパナソニックブランドに移行となったが、「eneloop」に関しては2013年(平成25年)4月25日までの間、SANYOブランドのままで発売されていた。そして、同年4月26日より発売された新モデルからパナソニックブランドとなり、「充電式EVOLTA」とのデュアルブランドへ移行した。従来のニッケル・水素蓄電池の、「自然放電が多い(充電した状態で販売することや、あらかじめ充電しておいて時が来たら使う・非常時の電源にすることは現実的でない)」「メモリー効果がある(充電管理に相応の手間がかかる)」といった欠点を改良。自然放電を極力抑え(気温20度で)1年間放置しても約85%の残存率を持ち、負荷電圧を上げることに成功しメモリー効果を抑えた。充電された状態で流通し、二次電池でありながらも「買ってすぐ使え、継ぎ足し充電が可能」な電池として、アルカリマンガン乾電池など一次電池にかわる21世紀の新電池として発表された。2009年11月14日発売の新製品では本製品の製造出荷時の充電に太陽光発電による電力を使用しており、グリーン電力証書を取得している。「使い捨てない電池」という開発コンセプトのもと環境にも配慮しており、外装パッケージは再生PETを使用、電池保管ケースとしても使用できるように考慮されている。また、すべての製造を日本国内で行う「純国産」製品である。ただし、電池以外の製品についてはこの限りでない。発売当初は単3形のみで、2006年1月21日に単4形が発売され、単3形から単1・単2形として使用するスペーサーも発売された。充電器は単品、および電池とのセットで販売されている。以前はコンセントに接続するタイプのみだったが、2007年5月21日にはUSB接続の充電器が発売された。初期の単3モデルは、これまでの平均的な乾電池と比べると電池外筒の縦寸法が長めに(⇒相対的にプラス電極の突起が短く)設計されていた。もちろん単3形の規格寸法に従って作られていたが、一部の機器が単3形の規格寸法を守っていなかったため、使えない場合もあった。これを受けSANYO は形状変更を実施。このマイナーチェンジ版は、eneloopロゴの後ろに、ブルーまたはグレーの(R)マークが付く。但し海外版については(R)マークを追加しないままマイナーチェンジとなっている。2009年11月14日、第2世代の製品が発売された(製品型番がHR-*UTGからHR-*UTGAに変更)。充放電可能回数が第1世代の1000回から1500回に改善された。2010年6月には「eneloop」よりも低容量にしたことで、充放電可能回数約2,000回と軽量化・充電時間の短縮・低価格を可能にしたエントリーモデル「eneloop lite(エネループ ライト)」を発売。水色ベースのシンプルなデザインとなっており、低価格仕様であるため、電池のみの商品はブリスターパックとなっている。2011年6月には新たなラインナップとして、大容量タイプの「eneloop pro(エネループ プロ)」と過昇温防止機能をプラスした「eneloop plus(エネループ プラス)」の2機種を発表。「eneloop pro」は黒(ダーク系メタリック)デザイン、「eneloop plus」は「eneloop」と同じ白デザインだが、ロゴ文字色をシルバー(「eneloop」のロゴ文字色は青)にすることで区別している。同年7月に「eneloop pro」、11月に「eneloop plus」と言う順番で販売された。2011年11月には、第3世代の製品(HR-3UTGB/4UTGB)が発売された。自然放電抑制性能を向上したことで満充電をして5年を経過しても約70%のエネルギー保持を実現するとともに、電極材料を改良したことで繰り返し回数を約1,800回に向上した(併せて、「eneloop」付の充電器セットもリニューアルされた)。製品に記載されている王冠のデザインも若干変更されており、王冠の下に線が入っているデザインになっている。なお、過昇温防止機能付の「eneloop plus(同年6月発表済、同年11月14日発売)」については第3世代「eneloop」と同仕様にスペックアップの上発売されることとなった。2012年10月には大容量タイプの「eneloop pro」の第2世代モデルを発売。容量を50mAhアップして2,450mAhとなり、さらに、第3世代「eneloop」や「eneloop plus」で採用されている自然放電抑制技術を採用し電池設計を最適化したことで自然放電抑制性能を向上。高容量タイプながら1年後のエネルギー残存率約85%を実現した。併せて、ワイヤレスマウスなどでの用途に対応した単4形(定格容量は900mAh)を追加設定。充電器付セットもモデルチェンジした。2013年4月26日、「充電式EVOLTA」と「eneloop」を同時にモデルチェンジ。これにより、「eneloop」はパナソニックブランドとなった。ラインナップは「充電式EVOLTA」とタイプを揃え、「eneloop pro」はハイエンドモデル、「eneloop」はスタンダードモデル、「eneloop lite」はお手軽モデルにそれぞれ位置づけされ、SANYOブランドで発売されていた「eneloop plus」は廃止となった。また、デザインの変更がインターネット上でも物議を醸した。基本色はSANYO製を踏襲するも、「Panasonic」ロゴが大きく中央に描かれ、ブランド名の「eneloop」はその左下に小さく描かれるようになったためである。「充電式EVOLTA」と特長を明確にするため、第4世代となる「eneloop(BK-3MCC/4MCC)」は正極材料の改良により、繰り返し使用回数がスタンダードモデルの充電池としては業界最多となる約2,100回に向上。第2世代の「eneloop lite(BK-3LCC/4LCC)」も繰り返し使用回数が向上され、従来品比2.5倍の約5,000回となった。併せて、単1形・単2形は廃止(パナソニック充電式ニッケル水素電池(BK-1MGC/1,BK-2MGC/1)に移行)となり、「eneloop」は単3形・単4形のみのラインナップとなった。また、充電器単品、サイズ変換スペーサー、電池ケースなどは「充電式EVOLTA」と共用になり、ブランド名がつかなくなった。2015年10月にはハイエンドモデルの「eneloop pro」をモデルチェンジし、第4世代に移行(BK-3HCD/4HCD)。電池の最小容量をアップし、単3形は50mAh増量して2,500mAhに、単4形は30mAh増量して930mAhとなり、単3形は三洋電機製高容量タイプのニッケル水素電池HR-3UGと同容量となった。2013年4月26日にパナソニックブランドの製品が発売された為、SANYOブランドの全製品は生産終了となった(流通在庫のみ)。併せて、「充電式EVOLTA」と品番を統一した。セットになっている充電器は全機種、充電池によって異なる特性に合わせた充電制御を備えているため、従来品の「eneloop」はもちろん「充電式EVOLTA」も充電可能。さらに、乾電池を誤って入れた場合でも自動で検出する乾電池誤充電防止機能を備えるほか、KJ24LCC系列・KJ52LCC系列に同梱の充電器には保護タイマーを搭載。そのほかのセット品に同梱の充電器には過充電防止機能を備えているためつぎ足し充電も可能。なお、現在流通在庫となっている三洋電機製充電器・パナソニック製充電器は互換使用による充電(三洋電機製充電器を「充電式EVOLTA」に、パナソニック製充電器を「eneloop」にそれぞれ充電)不可なので使用の際は注意が必要である。パナソニック製充電器で「eneloop」にも充電可能な製品にはパッケージに「eneloop・充電式EVOLTA両対応充電器」の表記がある。また、「eneloop lite」の電池・充電器セットに同梱するBQ-CC24とBQ-CC52は「eneloop」や「eneloop pro」、「充電式EVOLTA」にも充電は可能だが、タイマー式により1回の充電では満充電にならないため、パナソニックでは推奨外としている。本数の後に記載した括弧内は各製品型番の枝番号。以下はeneloopブランドではないが、充電に対応している。一部は後述するセットにも含まれた。セットではeneloopブランド扱い。三洋はかつてTOY CELLという任天堂ライセンス品の玩具向け充電乾電池を発売したことがあり、その後継として、WiiやニンテンドーDS向けに任天堂ライセンス品の充電池を発売していたが、2012年に製造を終了した。eneloop universeとは、eneloopのコンセプトを発展的に反映・展開した商品群のことである。これらは2007年度のグッドデザイン賞大賞(内閣総理大臣賞)を受賞した。2012年3月をもって日本国内における「SANYO」商標の公式終了を受け、「eneloop universe」はラインナップが徐々に整理され、「eneloop」そのもののフルモデルチェンジに伴って全製品の販売を終了した。ただし、一部の製品は「Panasonic」にブランド変更(もちろん「eneloop」ブランドを使用しなくなった)し、性能を向上して現在も発売されている。製品名の末尾の◆印は、市販eneloop対応(出力対応も含む)、◇印は発熱機能によるマイコンメーター(過熱防止機能)搭載、◎印は自社開発の高効率ソーラーパネル「HIT太陽電池」搭載を指す。「三洋電機の環境教育 小学校ENERGY EVOLUTION PROJECT」と題した、環境教育を行っており、その教材としてeneloopが利用されている。小学生たちに地球環境の大切さを教える目的で、三洋電機は全国の小学校にeneloopと充電器を寄贈する取り組みを進めている。NTTドコモが発売する「FOMA 補助充電アダプタ 01/02/03」および「ポケットチャージャー 01/02/03」には、「Powered by eneloop」のロゴが表記されている(ただし「FOMA 補助充電アダプタ 01」のうち、旧ドコモロゴのロットを除く)。いずれも製造元は三洋電機である。なお「ポケットチャージャー 02/03」はQi規格に対応している。事実上、上記「ポケットチャージャー 02」のau版にあたる「ポータブル充電器02」(FDKトワイセル→FDK製)にも、同様に「Powered by eneloop」のロゴが表記されている(ちなみに「ポータブル充電器01」は、当時の松下電池工業製であるため、eneloopと直接の関連はない)。ただし「ポータブル充電器02」はQi規格に対応していない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。