LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新陰流

新陰流(しんかげりゅう)は、上泉信綱により1560年代に成立した剣術の流派。上泉信綱は新陰流とも新影流とも書いている。念流、新当流、陰流の3つ(兵法三大源流)をはじめとする諸流派を参考とし、その中でも特に陰流を発展させたものとして新陰流と名づけられた。上泉信綱は、新陰流を伝授するために全国各地を巡っており、多数の弟子がいた。疋田景兼、神後宗治、奥山公重、丸目長恵の四天王を筆頭に、新陰流宗家を譲られた柳生宗厳、他に松田清栄、野中成常、駒川国吉などが有名。また、胤栄とも交流があった。柳生宗厳が伝えた新陰流は一般には柳生新陰流と呼ばれることが多い。しかし、これはあくまでも俗称で、正式な流儀名は新陰流である。上泉信綱からの流儀名「新陰流」をそのまま伝えている。疋田景兼の弟子(または孫弟子)の山田浮月斎の流派。または疋田景兼が伝えた新陰流の俗称。疋田景兼自身やその直弟子のほとんどは流儀名を新陰流のまま伝えていた。熊本藩では明治まで疋田景兼系の新陰流が「新陰流」と呼ばれ、柳生家系の新陰流は「柳生流」と呼ばれていた。また、疋田景兼系統の新陰流は岡山藩や鳥取藩では新陰流、水戸藩では真陰流、岩国藩では愛洲神陰流、柳川藩では疋田文五郎流などと名乗っていた。槍術流派として、景兼の弟子、猪多伊折佐が創始した新陰疋田流がある。丸目長恵が新陰流に工夫を加え開いた流派。丸目長恵は将軍足利義輝の前での演武で秀綱の打太刀を勤め、永禄10年(1567年)に秀綱より上泉伊勢守信綱の名で印可状を受けている。神後宗治の系統の新陰流。奥山公重の系統の新陰流。「奥山流」とも呼ばれるが、公重は新陰流を学ぶ前から一流派を立ち上げていた兵法家であるため、「奥山流」は必ずしも新陰流を含めてはいない。弟子の小笠原長治の「真新陰流」を経て、神谷直光(傳心斎。晩年の自称では紙屋とも)の「直心流」、高橋重治(弾正左衛門)の「直心正統流」、山田光徳(平左衛門)の「直心影流」、針ヶ谷夕雲の「無住心剣流」、「雲弘流」などの多くの流派が派生した。松田清栄の系統の新陰流。駒川国吉が新陰流に工夫を加え開いた流派。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。