S&W M10は、スミス&ウェッソン(S&W)社が開発した回転式拳銃。1899年の発売当初はミリタリー&ポリス()と称されており、1957年にモデル・ナンバー制度が導入されたあとでも、通称として用いられている。本銃は、S&W社の.38口径リボルバーのメインストリームとして、順次に改良を重ねつつ、19世紀から21世紀という長期にわたって多数が生産されている。いずれもKフレームに基いて設計され、シリンダーは長の6連発、トリガーメカニズムはシングルアクションとダブルアクションの両用である。1899年から1902年まで生産されていた最初期モデル。使用弾薬は.38スペシャル弾のほか、アメリカ軍制式の.38ロングコルト弾もラインナップされていた。バレル長は4インチ、5インチ、6インチおよび6.5インチがラインナップされていた。バレル左側面には"38 S&W Special CTG & U.S. Service CTG"と刻印されていた。構造は4スクリューモデルであるが、これはKフレームリボルバーに5本目のスクリューが追加される以前のモデルであるためである。表面処理はブルーフィニッシュまたはニッケルフィニッシュであった。1902年から1904年まで生産されていた第2期モデル。使用弾薬は.38スペシャル弾とされた。バレル底部にロッキングラグが追加されたほか、エキストラクターロッドが大径化されている。バレル長およびバレルの刻印、スクリュータイプは1899年式と同様である。のスムース・トリガー、のチェック入りハンマーが採用されていた。1903年に小改正が行われており、改正以前に12,827丁、以降に28,645丁が生産された。1905年から1942年まで生産されていた第3期モデル。用心鉄のスクリューが追加されたことで5スクリュータイプとなった。バレル長は1899年式・1902年式と同様である。細部に応じて4種類のサブタイプがあり、1915年以降の生産型では、スムース・トリガーのほかにセレーション入りトリガーも生産された。またハンマーはのチェック入りのものが用いられている。各型合計で926,747丁が生産された。1942年から1945年まで生産されていた戦時量産モデル。銃身長は4インチ、グリップはスクエアバット型で、底面にランヤードリングが付されている。表面処理はつや消しされたブルーフィニッシュまたはブラックマジック(パーカライジングに似た処理)であった。戦中に、甲板上への落下に起因する暴発事故が発生し、水兵1名が死亡したことから、アメリカ海軍の要請により、ハンマーブロック機構の強化改良が行われた。1944年9月にスライドアクション・ハンマーブロックが開発され、これは本銃を含めて、現在に至るまでに生産された同社のリボルバーの全てに採用されている。また開発以前の生産型も、約40,000丁が工場に後送されて同機構を組み込む改修を受けた。改修済のモデルは、シリアルナンバー側のグリップに"S"、反対側に"s"の文字が刻印されている。第2次世界大戦に伴い、計242,291丁が生産された。1946年から生産された戦後モデル。1957年にはM10というモデルナンバーが付与されており、それ以前の生産型はpre-M10と通称される。銃身長は、従来と同様の4インチ、5インチ、6インチがラインナップされたほか、6.5インチが外されたかわりに、2インチのが追加された。3インチ長も受注生産とされており、1980年代ないし1990年代には公式カタログにもラインナップされるようになった。また2.5インチ長も、やはり受注生産とされていた。当初は、ハンマーはのチェック入り、トリガーものセレーション入りのものであった。後期生産型では、のサービス・ハンマー、のスムースなコンバット・トリガーが採用された。また1948年には撃発機構が改良され、これは現在に至るまで踏襲されている。M14は、M10をベースに開発された射撃競技用拳銃で、交換可能な角形照星(パトリッジ・サイト)を取り付けた6インチのブルバレルと可動照門(S&W・アジャスタブル・マイクロ・クリック・サイト)を装備している。このM14を短銃身化したものがM15(ステンレスモデルは「M67」)であり、いずれも.38スペシャル弾を使用する。その他にフルレングスのエジェクターロッドカバーが付いた6インチ銃身を持つ「M68」があるが、これはC.H.P.(カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール)用として生産された拳銃である。M17は、上記のM14を.22口径にした拳銃である。このM17を短銃身化したものがM18であり、どちらも使用弾薬は.22LR弾である。なお、近年ではM17をベースにした10連発の.22口径カスタムリボルバーがアメリカでの射撃競技に使われている。イギリス軍で制式採用されていた(.38レギュラー弾)を使用するモデルも製作された。この弾薬は弾をもとに200グレインの弾頭を組み合わせたものであった。第2次世界大戦中には、ビクトリーモデルをもとにしたモデルが開発された。これは、多くがレンドリース法に基づいてイギリスに供給されたことから、初期の生産品には"UNITED STATES PROPERTY"ないし"U.S. Property"と刻印されていたが、後には通常のビクトリーモデルと同様に変更された。1940年から1945年にかけて568,204丁が生産された。また戦後も生産が続けられ、1957年にはM11というモデルナンバーも付与されたが、.38-200弾そのものがあまり使われなくなっていったことから、1965年に生産終了となった。M13は、M10の回転弾倉を延長し、フレームを熱処理強化して.357マグナム弾に対応させた拳銃である。1990年代までM10の3インチモデルと共にFBIに制式採用されていたことから「FBIスペシャル」の愛称があり、ステンレスモデルは特にM65と呼ばれる。基本的に3インチモデルは公的機関のみの販売であるが、4インチモデルはアメリカでは民間向けのスポーツ射撃用拳銃としても販売されている、他にも圧縮空気を使うS&W M13コンプレスエアなどもある。「ミリタリー&ポリス」の名のとおり世界各国の軍隊や警察において広く使われ、現代リボルバーの原点となった実績ある拳銃である。アメリカの警察では、犯罪の凶悪化に伴って装弾数が多い自動拳銃が主流となり、本銃を含めたリボルバーは使われなくなっているが、現在でも香港の警察などでは現役である。日本の警察でも、1949年より、戦前の生産品やビクトリーモデルの貸与を受けて装備化しており(のちに譲渡に切替)、ニューナンブM60やS&W M37 エアーウェイト、M360Jサクラといった新規購入銃が増勢しているとはいえ、2000年代に入っても引き続き用いられているのが確認されている。ナチスの政治家、ヘルマン・ゲーリングもM10を愛用していた。ゲーリングが所有していた拳銃は文様入りルガーP08が知られているが、第二次世界大戦前にハンブルグでM10を購入し、アメリカ軍の捕虜となった際も所有していた。現在、ゲーリングが所有していた元帥杖などとともにM10が展示されているが、説明文(ホルスター下の説明文が該当)にS&W ミリタリー&ポリスモデルと明記されており、前述の所有する経緯や捕虜になった際も保有していたことも明記されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。