LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富士急行5700形電車

富士急行5700形電車(ふじきゅうこう5700がたでんしゃ)とは、1982年から1997年まで富士急行に在籍していた電車である。元は1954年から1959年にかけて製造された小田急電鉄2200形・2220形・2300形・2320形である。形式名は、「昭和57年(1982年)導入開始」ということでモハ5700形となった。1982年から1984年にかけて、3次にわたり転入した。1次車は元2200形・2300形、2次車は元2320形、3次車は元2220形である。入線に際しての改造は、小田急時代のOM-ATSと列車無線の撤去、スノープロウの取り付け、客用ドアへの冬期対策などである。この車両の導入により、富士急行の吊り掛け駆動車は事業用のモハ3600形を残して、すべて置き換えられた。1984年に、1次車の台車と主電動機が交換され(台車:FS203→FS316、駆動方式:直角カルダン→WNドライブ)、性能面での統一が図られた。しかし非冷房の上老朽化が目立つことから、1000形(元京王5000系)の導入と引き換えに、1993年から1997年にかけて全車廃車になった。最終廃車は5711編成(元2320形)と5717編成(元2220形)であった。なお、末期には屋根上のベンチレーターが全て撤去されていた。運転台直後の座席には暖房器が入っていなかったため、仕切りにその旨表記がされていた。車両番号は小田急時代とは奇数・偶数が入れ替わっている。なお、末尾0・3・4・9は当初から欠番である(末尾4・9が忌み番で、かつ同方向で奇数・偶数を揃えるため)。5707編成のみ2200形由来の正面窓2枚・非貫通、他は正面窓3枚で貫通扉付きであった。同時期に営業運転を終了した3100形とともに会社が車両の引き取り先を新聞で公募したため、現在2両が保存車両として残っている。モハ5707・モハ5708が笛吹市にて小田急時代の旧塗装に復元され静態保存されている。営団2000形電車の銚子電気鉄道デハ1000形への改造に際し、本形式の台車とパンタグラフの廃車発生品が流用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。