堺区(さかいく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。中世以来の環濠都市であった地域を含み、市役所、裁判所などの官庁やシティホテル、商店などが集積している堺市の中心部である。堺市の北西部に位置し、北を大和川が流れ、西は大阪湾に面する。沿岸部は主に埋立地が広がり、堺泉北臨海工業地帯が広がる。中西部には中世の自治都市の流れを汲む堺市街地が、環濠の名残りである内川・土居川に囲まれて広がる。内陸部は上町台地に続くごくわずかな台地が南北方向に存在するがおおむね平坦である。南北を鉄道と高速道路・国道が貫き、大阪と和歌山・高野山に通じている。区の中心的地域は、市役所、裁判所、法務局や百貨店がある南海高野線堺東駅西側である。1880年(明治13年)、郡区町村編制法施行により堺町(堺県和泉国第1大区)が堺区(郡区制)となった。その際、沿岸部に形成されていた附洲(つきす)新田も堺区(郡区制)に組み込まれた。1889年(明治22年)、市制施行により堺区(郡区制)が堺市となった。2006年(平成18年)、堺市が政令指定都市へ移行したことにより、行政区としてではあるが「堺区」の区名が117年ぶりに復活した。市名と行政区名の一致は川崎市川崎区に次いで2例目。ただし、後に市名となった郡区制の区名と行政区名の一致は全国初となる。このため、「堺区」の場合は市の前身か行政区か注意する必要がある。堺浜(三宝)七道駅前堺駅前堺市街地(環濠内)堺東駅前堺市駅前閉校:堺市立湊小学校、堺市立湊西小学校→2007年堺市立新湊小学校へ統合環濠内環濠外
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。