LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鈴木康博

鈴木 康博(すずき やすひろ、1948年2月18日 - )は日本のシンガーソングライター。オフコースの元オリジナル・メンバー。血液型はB型。身長182.8cm。通称は、ヤス、ヤスさん、yassと英語表記される事もある。静岡県田方郡修善寺町(現:伊豆市)に生まれ、横浜市磯子区にて育つ。実父は京浜急行電鉄に勤務し、後に取締役になった。中学生の頃からアメリカンポップスに影響されギターを持つようになった。横浜市立浜小学校時代に中学受験のために進学塾に通っていた電車(京浜東北線)内で小田和正と出会う。1960年、2人揃って聖光学院に進学した。聖光学院高等部3年時の学園祭では小田、鈴木、地主道夫、須藤尊史(横浜市立大学を経てシェル石油入社。ヨット界で有名)の4人でステージを披露した。これがオフコースの原点となる。その後、東京工業大学に進学、制御工学(いわゆるロボット工学)を専攻した。小田、地主は東北大学に進学。東京・仙台と離れ離れになったが、頻繁に車(日産・ブルーバード)に楽器(鈴木は当初コントラバスを担当)を積んで行き来して音楽活動を続けていたという。ライブは主に横浜で行っていた。1969年、小田、地主とともにジ・オフ・コースを結成。ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテストに東北地区から出場。東北から出場したのは「東京だとレベルが高そう。東北のほうが勝ち抜きやすいのでは」という理由だったが、実際に出てみると東北地区も大変レベルが高く、最後まで勝ち抜けるか不安だったという。しかし東北地区1位となり、全国大会でも2位の好成績を残した(1位は赤い鳥)。大学卒業後、鈴木は内定していた安川電機への就職を断り、プロとして音楽の道に進む決意をする。オフコースは数度のメンバー変遷を経て1972年より小田、鈴木の2人構成、後に清水仁、大間ジロー、松尾一彦を加えた5人構成で活動、一時代を築くグループとなった。この間、鈴木は小田とともに活動を支え続けた。オフコース時代の活動の詳細はオフコースの項参照。1982年のコンサートツアー「over」にて日本史上初の日本武道館10日間公演を成功させ、最終日(1982年6月30日)のステージを題材にしたTV番組『NEXT』を制作後オフコースを離れ、ソロ活動を始める。ソロ活動開始後は積極的に作品を創出し、約25年のソロ活動を通して21枚ものアルバムを残し(2008年現在)、全国的なライブ活動も精力的に行っている。また、TVの音楽番組にも頻繁に出演、ドラマの音楽監督なども務めている。1983年、郷ひろみに提供した「素敵にシンデレラ・コンプレックス」がトヨタ・カローラのコマーシャルソングに採用されヒット。鈴木は今でもこの歌を「僕が作った曲では最大のヒット曲」と言って観客を笑わせる。1984年、コカ・コーラのコマーシャルイメージソングを歌い(ただし自作曲ではない)、フジサンケイグループ広告大賞特別音楽賞を受賞。1986年、キリン「ラガービール」のコマーシャルソング「TOGETHER」(原曲は「Let Us Begin Beguine」)がヒット。1989年、オフコースの解散を受けてエッセイ『時代を超えて、今』(勁文社、ISBN9784766909289)を発表。オフコース脱退を決意するに至った心境、この当時のオフコースに対する思いを率直に語っている(ただし、その後は「(小田に対する)感情的なわだかまりはもう無い」と語っている)。2000年より細坪基佳(ふきのとう元メンバー)、山本潤子(赤い鳥、ハイ・ファイ・セット元メンバー)とユニットSong for Memoriesを結成。和洋問わず幅広いポップス・ナンバーのカヴァー中心に活動、アルバム5枚をリリースしている。2003年、自ら音楽を担当した「ブルーもしくはブルー」に俳優として出演した。2010年、所属事務所であるOMGの社長の逮捕の影響で公式サイトが一時アクセス不可能になった。2011年、所属事務所をユイミュージック(旧ユイ音楽工房)に移籍。2013年、ソロ活動30周年記念ライブ「たどりついたぜ!! 30年」を9月21日に大和田さくらホール、12月24日に横浜新都市ホールで開催。来歴の項のとおり、小田とは聖光学院中等部時代からの同級生。優勝して音楽活動にけじめをつけるはずだったヤマハ・ライト・ミュージック・コンテストで2位となり、音楽活動は継続したが、プロとしての活動にいささかの躊躇を見せ同時に早稲田大学大学院に進学した小田と違い、企業の内定を蹴って音楽活動に専念、アレンジの勉強を本格的にしていた鈴木は、小田にとって先生的な存在だったという(『小田和正インタビュー たしかなこと』)。一方、鈴木は小田について「小学生のときバイオリンを習っていたので、早くから音楽に習熟していた。僕は小田に楽譜の読み方を教わった」と語っている。鈴木が自身のライブMCなどによれば、オフコースをやめようと思ったのは1979年頃だという。小田にそれを伝えたのは1980年、理由は「だんだん自分の居場所がなくなってきていると思った」「自分もいろいろ(キーボードなど)トライしてみたいが、相棒(小田)の邪魔をするわけにもいかないし」「トップを走っていたい」「オフコースという足かせの中での音楽活動に行き詰まりを感じていた」と語っている。オフコースのアルバムは小田、鈴木がほぼ同数の曲を提供していたところ『We are』からそのバランスが崩れ鈴木の楽曲比率が減るが、これは鈴木自身がオフコースにどんな曲を書けばいいか、イメージできなかったためだという。鈴木は代替メンバーを入れればいいのではないかと考えていたようだが、小田はその考えを容れることができず、一度はオフコースの解散を決意した。アルバム『We are』、『over』のタイトルについて「我々は終わった」=解散のメッセージだったと鈴木は語っている。1983年、メンバー及びスタッフとの話し合いの末オフコースは解散せずに4人での活動継続を選択。1989年まで活動を続けたが、それに対して鈴木は自著『時代を超えて、今』で当初強い違和感を表明していた。ソロ活動後、オフコース時代の楽曲は折に触れ歌っていたものの(「さよなら」「愛の唄」などの小田楽曲を含む)オフコースや小田について語ることはほとんどしなかったが、2005年、オフコース時代の楽曲のセルフカヴァー・アルバム『FORWARD』発売の前後から、詳しく語るようになっている。自身がパーソナリティをつとめるAMラジオ番組『メインストリートをつっ走れ!』では、同番組で最近小田とメールをやり取りしたことを明かしたり、ゲストとともに「さよなら」を演奏している。また、オフコースの元メンバー大間・松尾・清水のユニット「A.B.C」のライブにて、急病となった松尾の代役として出演した(2005年)。2007年2月16日に放送された『僕らの音楽』では、小田楽曲である「Yes-No」をカヴァーしたCHARAと共演、アコースティック・ギターとコーラスで参加している。基本的にオフコースの再結成については小田と同様に消極的。ただし、オフコースの再結成そのものをあまり語らない小田に比べ、かなり具体的に考えを語っている。旧公式サイト経由でファンから問われた「ファンに対する責任」については「自分はオフコースをやめようと決意してから3年(1982年まで)とどまった。これでファンに対する責任は果たしたと思っている」と語っている。「(小田に対して)感情的なわだかまりはもう無い」と語っているが、再結成については「やるなら、昔の歌を歌うだけじゃだめ。新しい歌も書かなければ」「オフコースでやる以上、今(の音楽活動)と同じというイメージは持てない」と語っている。他には「小田の求める音楽と僕の求める音楽は必ずしも同じ方向には向いていない。それなら今のまま、別々にやっているほうがいい」とも語っている(2005年 - 2007年のライブMCより)。なお、アルバム『FORWARD』収録曲「明日の風に吹かれて」は「今オフコースをやるとしたら、というイメージで作った」と語っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。