ユナイテッド・シネマ株式会社はシネマコンプレックスであるユナイテッド・シネマやシネプレックスなどを運営する映画興行会社である。1993年9月にユナイテッド・シネマ・インターナショナル(以下、UCI)が設立した日本法人、ユナイテッド・シネマ・インターナショナル・ジャパン株式会社(以下、UCIジャパン)を起源とする。同社は1996年11月に大津市に1号店を開業し、1998年までに3サイトを展開した。しかし、出店先と資金の確保は万全ではなく、3号店のパラマウント・ユニバーサルシネマ11は藤田商店との共同出資となった。安定した出店先と資金の確保のため、同社は国内各社との合弁提携を模索した。結果的にはUCI(50%)、住友商事(40%)、角川書店(10%)の3社で1999年10月に日本で新しい合弁会社ユナイテッド・シネマ株式会社を設立。以降に開業したサイトは同社での経営となった。2004年にUCIがイギリスの投資会社テラファーマ・キャピタル・パートナーズに買収され、UCIは日本市場から撤退することになった。日本での保有株式を売却し、ユナイテッド・シネマは住友商事(80%)と角川グループ(20%)の所有となった。このため、これ以降はUCIと資本関係はない。2006年には住友商事(99%)、東急レクリエーション(1%)と株主構成が変わり、2007年4月7日には東急レクリエーションと共同で連携した番組編成を行う旨が発表された。シネマコンプレックスの競争が激化した近年は経営リスク軽減のため、他社経営の劇場を委託される形での出店もおこなっている。ウニクス上里、ウニクス南古谷はディベロッパーであるピーアンドディコンサルティングが経営しており、ユナイテッド・シネマは委託運営者となっている。経営形態はことなるが、サービス面では他劇場と同一のものを展開している。初期は都市型ショッピングセンター、駅ビル、アウトレットモール、レジャー施設など多様な施設に併設しながらも、画一的なシネマコンプレックスを展開していた。しかし、2004年ごろから大型商業施設への展開を柱とし、ロケーションにあった内装へ転換している。2006年10月に出店した豊洲以降は「デザイナーズ・シネコン」と銘打ち、2007年にはユナイテッド・シネマ前橋がシネマコンプレックスとしては初のグッドデザイン賞を受賞。続く2008年にはユナイテッド・シネマ浦和もグッドデザイン賞を受賞している。既存の劇場についても長崎が2008年9月にリニューアルされるなど、同様の傾向が見られる。2012年3月に住友商事より全発行済み株式がアドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合(AP)の傘下ファンドが出資するユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス株式会社(以下UEH)に譲渡された。2013年3月29日にシネプレックスを運営する角川シネプレックス株式会社を親会社であるUEHが買収し、シネプレックス株式会社に改称した。同年6月1日にユナイテッド・シネマ株式会社を存続法人としてシネプレックス株式会社と合併した。これによりシネプレックス株式会社が運営していたシネプレックス等の映画館が同社の運営となった。2014年8月6日、ローソンがアドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合のファンドからUEHの株式の譲渡を受けると発表、同月28日付でローソンHMVエンタテイメントの子会社として設立されたローソンHMVエンタテイメント・ユナイテッドシネマ・ホールディングス株式会社にUEH株式が譲渡され、ローソングループ入りする事が発表された。クラブスパイスカードや子供向けのキッズクラブカードなど、会員割引サービスも行っている。コンセッションではペプシコーラを販売している(キャナルシティ13のみコカ・コーラ)。また、キャナルシティ13に限り『プレミアム・ダイニング・シネマ』を2016年4月23日より実施しており、映画を鑑賞しながら食事を楽しめる。2009年7月11日に豊洲へRealD方式、同年12月5日にキャナルシティ13へXpanD方式のデジタル3D設備を導入して以降、デジタル、アナログ双方の複数の方式にて順次導入を進めた。2010年には真正16(2011年2月閉館)をのぞく全劇場に設置している。なおキャナルシティ13のXpanDスクリーンは2011年6月にRealDスクリーンに改装された。導入している上映方式は下記のとおり。2014年12月に豊洲を皮切りに4DXを積極的に導入している。2016年7月現在、全国の14劇場へ導入しており、日本のブランドでは1位の数である。導入している劇場は下記のとおり。2016年7月現在
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。