アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ダルゴムイシスキー(またはダルゴムィシスキー、ダルゴムイジスキーとも;、1813年2月14日 - 1869年1月17日)ロシアのオペラ作曲家。音楽史的にはグリンカと「ロシア五人組」やチャイコフスキーの間を橋渡しした人物である。ほかに、歌曲やピアノ曲をふんだんに作曲したほか、多少の管弦楽曲もある。ロシア語での発音では、アリクサーンドル・ダルガムィーシュスキイのようになる。名門貴族の家に生まれ、サンクトペテルブルクで教育を受ける。早くから才能あるアマチュアとして名声を博し、当初はサロン音楽の分野で有名であったが、1833年、ミハイル・グリンカに出会い、作曲に打ち込むよう激励を受けた。ダルゴムイシスキーは、ロシア的な音楽の創造をめざすグリンカの影響で、意識的にロシア語のイントネーションを音楽化する方法を研究し、その成果はかれの作曲した歌劇・オペラ作品に活かされた。1839年にヴィクトル・ユゴーの小説『ノートルダムのせむし男』に基づく歌劇《エスメラルダ》を作曲した。彼の代表作となる歌劇《ルサルカ》は1856年に上演された。ここでは、ロシア語を音楽化するという研究が実を結んでいる。しかし、1860年代まで国内外でなかなか成功しなかったといわれる。ただベルギーでは、彼の作品の評判は好意的なものであった。1860年代に作曲家として認知されると、いわゆる「ロシア五人組」の長老的存在となった。代表作となった最後の歌劇《石の客》は、レチタティーヴォ風ないしはデクラメーション風の旋律形成によって、ムソルグスキーやドビュッシーの先駆となっている。第1幕の幕切れとオーケストレーションが未完成のまま遺されたため、キュイやリムスキー=コルサコフの手により補完された。《石の客》は1872年に初演され、オペラ表現に進歩的な姿勢を示すものとして、五人組から大いに激賞されたものの、未完のためもあって、こんにちオペラの標準的なレパートリーとして演奏されることはほとんどないのが実情である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。