LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤン・レッツェル

ヤン・レッツェル(Jan Letzel, 1880年4月9日 - 1925年12月26日)は明治末期から大正にかけて主に日本で活動したチェコ人の建築家。広島市の広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)の設計者として有名。ヤン・レツルとも表記される。1880年(明治13年)にオーストリア・ハンガリー帝国(現チェコ共和国)のボヘミアの町ナーホトに生まれた。実家はホテルを経営していた。高等専門学校で建築を学び、1899年にパルドゥビツェの学校の土木課の助手の職を得る。1901年には奨学金を得、プラハの美術専門学校()に入学しチェコの近代建築の重鎮の一人であるに師事する。1902-3年にかけて、研修のためボヘミア、ダルマチア、モンテネグロ、ヘルツェゴヴィナを訪れた。彼はコチェラから石やコンクリートによるシンプルな近代建築の手法の影響を受けたほか、ユーゲント・シュティールやアール・ヌーヴォーの影響も吸収した。1904年に卒業し、Quido Belsky設計事務所でプラハのヴァーツラフ広場のGrand Hotel Evropaの外装、プラハの北西約40kmにある温泉地ムシュネー()のHall of Msene Springsの設計に携わった。1905年にはエジプト・カイロのPascha設計事務所に勤める。1907年(明治40年)にはローマ、ミラノ、ヴェネツィアなどのイタリアの都市を訪れた後、6月に来日した。日本では横浜のゲオルグ・デ・ラランデの設計事務所(英版及び西版によるとフランス人の設計事務所)で働く。1908年(明治41年)ゲオルグ・デ・ラランデ(Georg de Lalande,1872-1914)のドイツへの帰国(結果的には一時帰国であった)に伴い、これまで勤務していた設計事務所、「G. DE LALANDE」から、ゲオルグの父親で、建築家のオイゲン・デ・ラランデ(Eugen de Lalande)が横浜に設立した新会社「E. de Lalande Co」にKarl Horaと共に移籍し、レッツェルは、東京支店マネージャーとして、当時の四谷区東信濃町29にあった洋館を借りて引っ越した。ここには、当時、東大教授で物理学者の北尾次郎(1854〜1907)が設計した、子息の北尾富烈が所有する洋館があり、ゲオルグが再来日後は、レッツェルに代って、ゲオルグが1914年8月に急死するまで居住した。この洋館は、現在、江戸東京たてもの園に、デ・ラランデ邸(三島邸)として、移築復元工事中である。なお、レッツェルの出身地、ナホトと、デ・ラランデの故郷、ヒルシュベルクは、リーゼン山地を挟んで近接しており、二人は国籍こそ異なるものの、「お互いが懐かしい同郷人そのものであった」という。1910年(1909年とも)には同胞の友人Karl Horaとともに独立し、会社を設立した。事務所を横浜と東京に置き、15件以上(約40とも)の建物の設計をした。この時期事業は順調に進み、1913年の共同設立者のKarl Horaの帰国後は、あたらに単独で事業を始めた。1915年には第一次世界大戦およびその後の不景気のため、事務所を閉鎖しチェコスロバキアへ帰国した。事務所閉鎖後については以下のように情報が錯綜している。1923年9月1日の関東大震災では自身も被災し全財産を失い、設計した多くの建物が被災したことを目にする。同年11月に失意の内にプラハへ帰国したが、健康が優れず設計の仕事をすることもなく入院生活を送る。25年にプラハで病死した。45歳であった。晩年には家族友人から見放され、遺体は公共墓地へ埋葬されたレッツェルの建築家としての活動の大半が日本におけるものであり、チェコ本国では、彼の本国での経歴の短さから、ほとんど知られていなかった。近年、原爆ドームとの関連から再認識され始めている。1991年にはNHKとチェコ放送の共同制作によるレッツェルに関する番組が作られた。2000年には出生地のナーホトで生誕120年祭が催された。2009年にモラビア地方の町ブルノの墓地で神社の鳥居を模した墓石が見つかり、それがレッツェルの初期のデザインであると判明した。レッツェルが設計を手がけた日本国内の建造物は、廃墟として姿を止めている広島県物産陳列館(原爆ドーム)を除き、ほとんどが地震・戦災・火災により消失し現存していない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。