LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御坊駅

御坊駅(ごぼうえき)は、和歌山県御坊市湯川町小松原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・紀州鉄道の駅である。JR西日本の紀勢本線と、紀州鉄道の紀州鉄道線が乗り入れる共同使用駅であり、JR西日本の管轄駅である。なお、紀勢本線の当駅を含む区間には「きのくに線」の愛称が制定されている。また、紀州鉄道線については当駅が起点である。御坊市の代表駅であり、JR西日本の特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車し、当駅を始終着とする列車も多い、紀勢本線の主要駅である。なお、紀州鉄道紀伊御坊駅付近にある御坊市の中心部から離れた旧湯川村域に所在している。当駅は、1929年4月の国有鉄道・紀勢西線の紀伊由良駅から当駅までの開通と共に紀勢西線の終着駅として開業し、1930年12月に国鉄紀勢西線が当駅から印南駅まで延伸された。また1931年には御坊臨港鉄道(現在の紀州鉄道)が乗り入れを開始し、分岐駅となった。当駅はその後、1959年に現在の紀勢本線が全通し、亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)との間が紀勢本線とされるとともに、国鉄紀勢本線の駅となった。さらに、御坊臨港鉄道の紀州鉄道への社名変更や、国鉄分割民営化などを経て現在に至っている。2面4線の地上駅になっている。単式と島式混合の2面3線を有する構造だが、駅舎に接する単式ホームに切り欠きの0番のりばがある。0番のりばを紀州鉄道が、それ以外をJRが使用する。駅舎は1984年(昭和59年)に竣工したもので、鉄骨造り平屋建て436平方メートルの近代的な建築である。JR西日本直営駅で駅長が配置されており、管理駅として紀勢本線(きのくに線)の切目駅 - 初島駅間の各駅を管轄している。駅レンタカー業務も行っている。以前はレンタサイクル業務を行っていたが、2015年現在は行っていない。マルス端末設置駅。自動券売機が設置されているが、自動改札機は非設置であるほか、紀州鉄道の乗車券は自動券売機では発売していない。また、2012年2月24日よりみどりの券売機が設置されている。 。また、「こども110番の駅」にも指定されている。1番のりばが下り本線、2番のりばが中線、3番のりばが上り本線となっている。日中は1番のりばに和歌山・新大阪方面行き特急、2番のりばに和歌山方面行き普通、3番のりばに紀伊田辺方面行き特急および普通が停車し、2・3番のりばで同一平面上での普通列車同士の乗り換えが可能である。当駅始発の和歌山方面行きは原則2番のりばであるが、一部1番のりばから発車する列車もある。また、毎日朝の和歌山方面・土曜休日ダイヤでの夜20時発の紀伊田辺方面については、当駅で特急に追い抜かれる列車も設定されている(上りの特急列車は3番のりばを使用するが、阪和線などでの遅延によってダイヤが乱れ3番のりばに紀伊田辺行き普通列車が待機している場合は、2番のりばで客扱いをする場合がある)。夜間滞泊設定駅である。2013年12月までに駅弁の取扱は終了している。以下は営業当時のデータである。1番のりばの食堂兼調製所(改札外からも購入可能)で販売している。2・3番のりばの売店スペースにはサンプルが置いてあるが、通常は販売されていない。主な駅弁は下記の通り。当駅は御坊市街の北端に位置し、市街はこの駅から南側に広がっている。和佐方面に路線を延ばすため、市街地から離れた中途半端な位置になってしまったと言われている。御坊の市街の中枢部には紀州鉄道が走り、紀伊御坊駅や市役所前駅が置かれている。駅の裏手には亀山がある。『和歌山県統計年鑑』および『統計ごぼう』によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。