バカラ(、)はカジノゲームの一種であり、トランプが使われる。バカラは高額な掛け金をかける人が多い。ここでは最も古いバカラであるビッグバック・バカラのルールが記載されている。バカラはカジノゲームの中でも大金が動くゲームのため、多くのカジノではVIP待遇でもてなすバカラ専用の部屋を用意している。バカラとは、「バンカー("banker"、胴元役)」と、「プレイヤー("player"、客役)」の、仮想の二人による勝負で、どちらが勝つかを客が予想して賭けるゲームである。実際にゲームをプレイしているのは仮想の人物であるため、客が出来ることは予想することだけで、それ以外でゲームに介入することが出来ない(カードを引く引かないの選択権を持たないなど)。勝負はプレイヤーとバンカー、それぞれ配られたカードの点数の合計によって決められる。Aは1点、2から9は表示どおりの点数で、10、絵札はすべて0点として数える。繰り上がりは考慮せず、繰り上がった場合でも下一桁のみを評価する。9点が一番強く、それ以降8点、7点、と続き、0点が一番弱い点数となる。ディーラーが数組のカードをシャッフルし、シューター(和製英語。英語では)といわれるカジノ専用のカードケースに入れて行われることが多い。ゲームに参加した人たちは「プレイヤー」側が勝つか「バンカー」側が勝つか予想し賭ける。ベット額の上限はテーブル上に表示されているMAXベット額によって一律に決められている場合と、「バランス」といって、双方サイドの賭け金額の差が一定額以下に制限される場合がある。「バランス」で差額が制限を超えている場合、超過しているサイドはベット額を減らす、または不足しているサイドへの追加ベットを求めるなどしてバランスの調整が行われる。配当原資を双方の賭け金に限定される場合または双方の賭け金が同額でないとゲームを成立させない場合を「完全バランス」といい、前者の場合は薄い側のサイドに賭けた客の配当は多く、厚い側のサイドに賭けた客の配当は少なくなる。また、「タイ("tie")」といって、勝負が引き分けに終わるという結果に賭けることも出来る。タイはサイドベットであるため、プレイヤーかバンカーにベットした上で同時にタイにもベット出来る。ベットの上限は低く抑えられていることが多い。「H」なら配られ、「S」なら配られない。完全バランスのハウスでは、敗北サイドの掛け金からコミッションを引いて勝利サイドに分配する場合もある。この場合、配当が一定でないことになる。カジノ運営の際、胴元は全てのゲームで寺銭を徴収する。この寺銭は顧客感情を配慮し、ルール設定や配当オッズと言う形で半ば隠蔽され、長期的に徴収されるのが常である。1日何万ゲームをこなすカジノにおいては、このような方式であっても長期的に利益が発生し、顧客に損失が発生する。これはバカラの場合においても同様で「コミッション」と言うルール設定に寺銭が設定されている。コミッションに関しては数学的な錯誤や心理的な誤解が生じやすいため、注意が必要である。バカラでは、カードをめくる際、しぼりという独特の方法を使ってカードをめくる人がいる。しぼりとは、ただ単にカードをめくるのではなく、端の方から少しずつのぞきこんでゆく。一般的に一辺が短い方からしぼる、そこで次の4つの判断ができる。1.スートが見えない場合(A)、4.絵が出てきた場合(J、Q、K)はすぐにカードを開く。2.スートが1つ見えた場合(2、3)はそのまましぼり、2または3を確定する。3.スートが2つ見えた場合(4、5、6、7、8、9、10)今度はカードの長辺からしぼりはじめ次の3つの判断を行う。その3つのどれかを判断した後、カードの短辺からしぼり最終的に数字を確定する。なぜこのような事をするのかというと、頭の中で最も望むカード(勝てるカード)を念じながらじわりじわりとカードをめくることにより、カードを絞る人間の挙動や表情に注目が集まり、現実論として結果が決まりきっているゲームでもエキサイティングなものに演出されるからである。カードを絞る権利(実際にゲームをしている仮想人物の代役)は、原則として最も高額な賭け金を積んだ者に与えられる(但し、権利を持つ者が、ゲンを担ぐために好調者に権利を譲る場合もある)好調である者に乗って賭けることが可能なため、むやみに賭け金を積み増すこととなり、バカラは最も単純にして高額なギャンブルとなりやすい。なお、この「しぼり」という行為のため、毎ゲームごとに絞られたカードは折れ目がはいるなどして傷ついていく。このような傷ついたカードはイカサマ防止の観点からも再利用されることは少なく、使い終えたらその場で破って捨てることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。